Ibanez RBM1Sのブリッジを、
EDGEからFloyd Roseへ換装するため、
Floyd Rose ORIGINALを入手したので、
EDGEとFloyd Roseの互換性について検証しました。

(左:Floyd Rose/右:Ibanez EDGE)
EDGEはフロイドローズのライセンスブリッジとはいえ、
あくまでもそれは構造上の事で基本的には別物。
ネット上ではポン付けできますという情報や、
逆に規格が違うので取り付けれないという情報があり、
どっちが本当なのか良くわからなかったので、
いっその事、自分で試してしまおうという魂胆。
上手く換装できなければ今回購入したフロイドローズは、
眺めるだけの鉄の塊になるところでしたが、
先に結果を記すと、スタッド位置もザグリも問題なしでした。
詳細については、少し長くなるので3回に別けて記事にいたします。
1回目の今回は、ギター側の互換性についてです。
【ザグリ(表部分)】
基本的にEDGEの方がFloyd Roseよりも、
ベースプレートが少し大きいです。
なので、ザグリに少しだけ隙間が出来ます。
今回はボディ下部がカットされた変形モデルである、
RBM1Sで換装テストしてるので、
後方のストリングロックスクリュー部分のサイズは、
気にしなくても良い状態になってますが、
こちらも少しEDGEの方がFloyd Roseよりも長かったので、
Ibanez RGなど、一般的な形状のギターにインストールする場合は、
ザグリ後方にも少しだけ隙間が出来きそうです。
気にしなければ、気にならない程度ですが、
どうしても気になる方は、
止めておいた方が得策かもしれません。
EDGEは単品販売されていないので、
あまり、こういった改造をする人はいない気もしますが、
こういったサイズの微妙な違いから、
EDGEからFloyd Roseではなく、
逆にFloyd RoseをEDGEに換装する場合においては、
ザグリを広げる必要が出てきます。
【サスティーンブロック(Toremolo Block)部分のザグリ】
Floyd Roseは32mm/37mm/42mmのサイズがラインナップされてますが、
Ibanez EDGEの場合、手元のギター(Ibanez 540R)で確認したところ、
HSが32mm、Sが37mmでした。
(稀に35mmという特殊サイズもあるようですが。)

(左:Floyd Rose<32mm>/右:Ibanez EDGE)
42mmは持ってないので確認できませんでしたが、
ブロックに書いてる表記が、
SでもHSでもなければ42mmと思って貰って大丈夫かと。
それと、気になってたのが、
スタッドの支点からサスティーンブロックまでの長さでした。
これが違うと、サスティーンブロックにボディが干渉し、
アームの稼動域が変わってしまうので、
ボディ裏のザグリを調整してあげる必要が出てきますが、
こちらもEDGEもFloyd Roseもほぼ同じなので、
そのまま、換装前とほぼ同等の可動域で使えます。
【スタッド位置】
最初に書いたように、スタッドの幅は同じです。
スタッドの高さについては、
EDGEの方が
ベースプレートにかなり厚みがあります。
その為、Floyd Roseに換装後は、
少しスタッドを高めに調整してあげる必要はあります。
厚みの差は2倍ぐらいですが、
差がブリッジの支点から上下に分散されるので、
実質1〜2mm程度の差でした。
スタッドの埋まり具合が少し浅くなるので、
強度的な心配はありますが、
実際に使ってみて、特にガタつく事もなかったので、
気にしなければ、問題はなさそうに思います。
今回は、Floyd Rose ORIGINALで検証してますが、
Floyd Rose ORIGINALと同サイズのFloyd Rose SPECIALや、
ライセンス物でフロイドローズ互換を謳う
グラフテックのString Saver LB63 Bridge等も、
Edgeからそのまま換装できそうです。
次回に続きます。
(※写真は同商品を扱う楽天ショップへのリンクです。)
(※リンク先商品のカラーはクロームです。)
検証結果は、あくまでも私の環境においての結果です。
基本的には、同規格のギターには適合するとは思いますが、
Ibanez EDGEとフロイドローズの互換性を保証するものではありません。
同様の改造をする際は、自己責任でお願いします。
【関連記事】
Ibanez EDGEからFloyd Roseへの換装 (2)
Ibanez EDGEからFloyd Roseへの換装 (3)