何となく、20年ほど前のYGを読んでたら、
エディ(ヴァン・ヘイレン)のインタビューに書いていたこと。
『ピックアップは直付けの方が良い。
エスカッションマウントだと、木材は何でも良くなる。』
エディが直付け派なのは有名な話ですが、
いい機会なので、直付けピックアップについて、
自分なりの考え/疑問を記事にしてみます。
上記のエディの話は、
「木材の特性を生かすなら、直付けが良いよ」
という事なんでしょうが、
個人的にここは、予てから疑問に思ってる部分です。
ピックアップってのは、ポールピースにコイルを巻いて、
弦振動・・・ようは金属の振動を電気に変換するものであり、
原理的にボディ(木材)の振動は、拾わないはず・・・。
ネックやボディなどは、弦振動が伝わる部分なので、
音への関節的な影響はあると思いますが、
それがピックアップを直付けにする事で、
木材の振動まで直接拾うというのはちょっと信じ難い。
あと、ピックアップ直付のメリットとして、
振動ロスが減ってサスティーンが伸びるって話もあります。
こっちは、ちょっと解る気はします。
エスカッションマウントだと、ピックアップがクッションになり、
微量ながら振動エネルギーを吸収する可能性はあるように思います。
ただ、サスティーン云々の話をすると、
サスティーンオタク(?)のサンタナなんかは、
直付けにしてても良さそうなものですが、
サンタナはレスポール→YAMAHA SG→PRSと、
ずっとエスカッションマウントを使いつづけてます。
真相は良く解りません。
宗教・・・みたいなものですかね、
自分が正しいと思う理屈を、信じてればOKみたいな。
私は2本のメインギターが両方フェンダーストラトタイプなので、
ピックガードマウントですから、
あまり拘ってない部分だったりしますし、
フロント/センターが直付けのアイバニーズを一本持ってますが、
あまり気にした事はないというのが本音だったりします。
実際のところ、どうなんでしょうね。
【告知】サウンド研究室のfacebookページを開設しました。(2013/02) |
ピックアップは直付けの方が良い?2011年05月23日 |
この記事へのトラックバック
アメスタなどではピックガードマウントもありますが、私のレジェンドなど低価格品はピックガードマウントが多いみたいです。
レジェンドのピックアップをテキスペに交換する時に見つけた記事です。
http://tune-blog.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/fpu-9aa2.html
アコギのサウンドホールにつけたシングルやハムのピックアップがボディ振動を普通に拾うのであれば、L.R.BaggsのM1-activeの特許申請が成り立たなくなりますね。
http://www.jes1988.com/lrbaggs/pickups_m1active.html
(これ私のアコギにつけてます)
PUのダイレクトマウント、大きな影響はないような、でも全くないとは言い切れぬ感じがします・・・
これといって違いも解らず
言いたい事は解るんです エディーの
昔のエディーの語ったスペックや意味の殆どがジョークだという話しです
だから僕が推測するに 単に取り付けが楽だったからというのが本当の所じゃないかしら
ピックガードまで自作する人間が面倒に思うかってところに疑問も残りますけど
是低的な予測として 音質に拘りがあるとすれば
マイクロフォニックを狙った可能性は無いでしょうかね?
テレキャスみたいにしっかりした取り付けだとボディー振動も拾って 変な独特の鳴りまで得られますからね
僕はこっちであって欲しいけど(笑)
肯定的の間違いです 失礼しました
もフロントとセンターは直付ですが、あんまり気にしたことないですねえ
ダイレクトだと高さ調整が大変なことくらいかなあ
ところが!
実際には影響がありますよね!
セミアコにしても空気感がでてますし(笑)
私は、オールマホのVが大好きですが、
オールマホのレスポールカスタムとは
PUが同じでも全く違う音だったり…
「木の振動」って絶対にあると思います!
考えてみればそうですよね。
ピックアップメーカーが必死になって、
弦振動だけではなく、ボディの振動を拾う為に、
ホール内にマイクを突っ込んだりしてるわけで、
普通に拾ってるのであれば、その苦労はなんなのだと。
M1-active、かなり良さそうですね。(^^)
エディとリッチーの言う事は、
信用するなってところですかね。
ワンハムの話なんかも、確かに怪しいですし。
あそこまで、ギターをいじれる人が、
『配線がわからなかった』って・・・う〜ん。(笑)
しかし、マイクロフォニックってのは思いつきませんでしたが、
フィードバック奏法を積極的に使うエディの事ですし、
案外、これの可能性って高そうですね。
出力の弱いピックアップに拘ってるあたりも、
裏づけになりますかね。
普通のピックアップだと、実用に耐えられないほど、
ハウリングしてしまうのかな?なんて。
まさに、私が持ってる直付けも540Rです。(笑)
あれ、本当にガッチリ付いてますよね。
裏にスポンジ入れたりして、
高さ調整が出来るインチキではなく、真の直付け。
その辺に、男気を感じます。(笑)
木の材質や形は、
弦振動に関係しそうです。(^^)
これがブリッジがフローティングだったりとか、
ロックナットが付いてたりすると、木材の影響は減りそうで、
よりピックアップ単体の音に近付きそうな気がします。
ピックアップとサーキットが同じなら、
同じ音がでるなどと、
極論を言われてる方もいるみたいですが、
そこまでの極論も、ちょっと信じ難いですよね。
EMGなんかは、木材を選ばないピックアップとして名高いですが。(笑)
それが木材特有の振動であれば、PUもその木材特有の振動の影響を受けてる。
PU自身が振れるって考えれば何らかの影響は有ると考えて良さそうだと思うぜ。
0.009インチの弦と0.010インチの弦の音の違いがわかるように、
考えるだけじゃ誤差とも思えるところになんらかの違いはあるのかもな。
昔から諸説蔓延している話ですなw
エディの話に関しては、他の方も書かれていますがジョークだと思いますよ。
ジョーク+当時のライター&翻訳が結構酷いです。
ジョージ・リンチのうろ覚えだったのか翻訳違いだったのか使用PUが
パーリーゲイツだと分かるまでは、色々と言われていたのが記憶にあります。
さて、私の考えですが・・・。
違いは、あると思っています。
ただ、聞いている側からするとボディ材の違いすら気にしていないでしょうから直付とエスカッションマウントの差なんて全くわからんでしょうw
本人が気持よく弾けるマウントで良いんだろうなというのが終着点でした。
ちょうど、その話を昨日してた。
めっちゃタイムリー。(笑)
確かにピックアップの振動の影響はありそうなんよね。
エスカッションだと、耐震構造みたいな感じで、
若干振動はスポイルされるとは思う。
しかし、振動云々の話でいくと、
出力には差が出そうなんやけど、
音質の差には関連しそうな、しなさそうな・・・。
やっぱ、木材の音質への影響って、
この流れだと思うんやけど、違うかねぇ。
↓
弦振動→共鳴(木材)→弦振動への影響→ピックアップ
おひさしぶりです〜!!
renkinさんもですか。
エディのジョーク説、かなりこの可能性が高そうですね。
ジョージといえば、
直付け派から、エスカッションに変えましたけど、
この辺も何かしら狙ってるものがありそうですね。
>本人が気持よく弾けるマウントで良いんだろうな
>というのが終着点でした。
私もなんか、そんな気がしてます。
そう言えば、最近、renkinさんに以前送ってもらったデモ音源を、
編集の際に手本にさせてもらってます。
自分の演奏を、いい感じでミックスできたと思っても、
あれを聞いちゃうと凹むという感じで・・・(爆)
おかげで、自己満足に浸らせてもらえません。(笑)
かなり、いい刺激になってます。
改めて、ありがとうございました。(^^)
ピックアップを(ボディの横でも裏でもいいが)直接弦振動を拾わないような場所にマウントして、
木材振動だけでピックアップがどんな出力をするか?ってのはどうなんだろ。
当然試した人いそうだけど・・
コメントありがとうございます。(^^)
結局磁場が揺れないと音は出ないので、
横やら裏の場合は、
構造的になんの音も出ないと思いますが、
その発想は面白いですね。
実験は物理的には難しいと思いますが、
ようは弦じゃなくてピックアップが振動しても、
磁界に揺れは出るので
何かしらのサウンドは出そうな気がします。