ピックのカスタマイズ

2025年01月28日

エレキで愛用してるプラスチックのピックだと、
どうしてもアコギのストローク時のアタック音に
耳に痛い成分が強く出すぎなのが気になる。

かといって他のピックは音が気に入っても
プレイアビリティ的に気に入らない。

そんな事もあり、中々アコギで使うピックが
定まらずにおりました。

ならば改造すればいい。

と思い、
それなりに音が気に入ってるピックを
試しに少しカスタマイズ。


img-250128-01.jpg

軽く凹凸が合った方が、
ピックを持ってる感じがするので、
100均の文具コーナーに売ってる
円形シールを貼りました。

良い感じです。

img-250128-02.jpg

TORTEX系のサラサラした質感が、
手が乾燥するタイプである私には
滑りすぎてキツいので、
裏面はセロハンテープを貼り付け。

手汗をかく人は逆に滑るかもしれません。


検索すれば専用のグリップシールもあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GRECO G-GRIP ピック滑り止め
価格:545円(税込、送料無料) (2025/1/27時点)




あまりグリップが効きすぎるのも
個人的には苦手なので
今回は専用のものは使いませんでしたが、
今のところ中々気に入ってます。

これでゴールになってくれれば良いんですけどね。

しばらく使ってみます。


HOHNER Translucent Harp

2025年01月17日

今回はホーナーの
トランスルーセントハープのレビュー記事です。
(※購入経緯については前回の記事にて。)

img-250114.jpg

はじめに素材について。
ボディ及びカバーは樹脂製で、
リードはアルミになるそうです。
故に軽い。軽い事は良い事でもあるが、
頼もしさというか重厚感はありません。

偶々なのかデザインなのか、
マウスピースの仕切りは
ホーナーの「H」になってます。

img-250117-01.jpg
欲を言えば背面に
ホーナーのロゴ印字は欲しかった。


そして音についてです。
まずはサンプルサウンドです。

■HOHNER Translucent Harp
(樹脂製)



■HOHNER Blues Harp
(スタンダードモデル)


ホーナーのスタンダードなモデルと比較して、
周波数レンジが少し狭い気がしますが、
個人的に音の方向性としては
やっぱりホーナーのサウンドだなと思いました

ただレンジが狭い故に
リッチな印象のサウンドではないです。

それと音源では揃えてますが、
出音(音量)が少しだけ小さいです。

しかしスタンダードモデルとの価格差は5倍前後あり、
販売価格は1,000円代前半(2025/01現在)です。
この価格でこの音質なら私は文句ありません。

結論として
「多少音がチープでも構わない」
という方にはお勧めできそうです。

問題点をあげるとすると、
C調のKEYしか見かけない
(販売されてない?)のと、
強度的にホルダー装着時に割れそうなこと。

img-250117-05.jpg
一応挟めはします。
耐久性はわかりません。
とりあえずしばらく使ってみます。


最後に、あわよくばリードを
上位モデルと交換できないかと思い分解しました。

img-250117-02.jpg
サイズは完全に同じですが・・・

img-250117-03.jpg
ネジ穴の位置など互換性はなし。
残念。


ブルースハープが高い

2025年01月14日

しばらく手持ちの機材を更新してなかったので、
随分ブログの方を更新できずにおりましたが、
やっと書くことができました。


最近、手持ちのブルースハープが壊れてしまい、
8番の音が鳴らなくなりました。

分解してリードを確認してみたものの、
おかしなところは見当たらず、
自分で修理できる範疇ではなさそうなので、
買換えを検討してました。

しかし今やブルースハープは
1本5,000〜6,000円前後します。
下手したら程度の良いエフェクターが
2,000〜3,000円とかでも買える時代に、
ブルースハープがこの値段って・・・。

円安やインフレなど、
色々と理由は解るのですが、
意識が時代についていかない。
元々約2,500円で買ったブルースハープを、
5,000円超えで買い直す勇気がない。

色々と考えてしまって
買換えに 踏み切れずに悩んでたところ、
ホーナーが樹脂製のブルースハープを
かなり安価で発売してたので、
今回試しに買ってみました。

img-250114.jpg

HOHNER Translucent Harpです。
レビューは改めて音源付きでまとめます。

ダダリオのアメリカンブロンズ

2023年09月07日


アコースティックギターの弦を
フォスファーブロンズから
アメリカンブロンズに変更しました。

img-230907-01.jpg

私のギター及び機材が
ピックアップからプリアンプまで、
ちょっとドンシャリ感が強かったので、
フォスファーブロンズでなくても良いだろうと判断。

img-230907-02.jpg

アメリカンブロンズはブロンズと
フォスファーブロンズの中間的な鳴りとの事ですが、
張替えてみた感じとしては
上と下が少し減るような印象でした。

あくまで私の聴覚による判断なので、
正確性には欠けますが、
レンジが少し狭くなってる気がします。

生音だとフォスファーブロンズの方が
弾いてて気持ちいいところもあるのですが、
LINEの音は丁度良いような。

ファーストインプレッションだけだと、
勘違いしてる部分もあったりしますので、
とりあえずしばらく使ってみます。

アメリカンブロンズの方が安いんで
財布にも優しいですし。
(ブロンズよりも安いのは嬉しい)

問題はバラ弦が売ってない事か・・・。


指板は見ない

2023年08月20日

少し前に馴染みの店の
フリーステージに出させて頂いた時に、
居合わせた方からギターの質問を受けました。

私は今は弾き語りメインで活動してますが、
そもそもはギターリストなので
ギターの質問を受けるのは何気に嬉しい。

質問の内容は
演奏中ほとんど指板見ませんよね、
どうやったら出来ますか?
という話。

img-230820.jpg

実際のところコツがあるわけでもなく、
指板を見ない事を意識してひたすら練習してると
段々指板を見ずに弾けるようになります。

そしてミスが減ります。
これは恐らくなんですが、
指板を見ない事によって、
「どこを押さえる」という作業から、
「どの音を出す」という意識に
変化するからなのかなと勝手に思ってます。
(それでも私はミスが多いですが・・・)

ただ中には指板を見ながら弾いても上手な人もいますし、
クラシックの方等は基本指板を見ながらの演奏なので、
一概に指板を見ない事が正解とも言い難いです。

なので、あくまで私個人の意見ですが、
弾き語りとかについては指板は見ない方が
ステージ映えすると思ってます。

ちなみにこんな事書いてますが、
リードの時は指板ガン見します。
私もまだそこまで極めてないので。
鼻歌の感覚でリードがとれるようになったら
一人前だと思ってます。

私もいつかはそうなりたい。