『弾けるけど、弾けてない』みたいな状況でして、
(ギターリストにしか解らない表現のような・・・)
久々にメトロノームで反復練習などをやっております。
近年だと、CDの音源のスピードを、
音程を買えずにコントロールできたりして、
メトロノームの出番って、めっきり少なくなったように思いますし、
私自身も、DAWをメインにやり始めてからは、
MIDIでオケを作って、弾けないところは小節ごとに反復練習をしたりして、
めっきり、メトロノームは使わなくなりました。
ただ、解りきっちゃいる事なんですが、
そんな練習方よりもメトロノームを使って4分音符を意識して弾く方が、
確実に効果はあるものと思います。
もし他人から、効果的な練習方法はないか聞かれたら、
私も間違えなく、メトロノームを薦めると思います。
(自分はあんまり使ってないくせに・・・)
デジタル全盛期のこのご時世、
メトロノームって原始的ではありますけど、利点って結構ありますよね。
○4部音符を意識して弾く癖を付けれる。
○邪魔な音がないため、ギターの音がはっきり聞こえる。
○苦手なフレーズだけを集中的に練習できる。
○お手軽。(笑)
こんなところでしょうか。
私はリズムマシンソフトのリムショットの音色を、
4部音符で打ち込んでメトロノーム代わりにしてますので、
実際のメトロノームを使う事がないんですが、
最近は結構面白い形のメトロノームが出てるみたいですね。

【メトロノーム】KORG LMA-120
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)
(なんか、昔の電子ゲームを思い出します。)

Aria ATM-3200 (チューナー&メトロノーム)【クリップマイク付属!!】メトロノーム(リズム、ビー...
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)
(ちょっと、形がカッコ良い・・・。)
上記の商品は、ネットを徘徊してて気になったのを並べただけなんで、
良いか悪いかはわからないです。(^^; スイマセン
(メトロノームなんて比較のしようもありませんけど。)
ただ、商品説明を見る限りは、
単純なメトロノームに視覚効果を追加したり、
ARIAの方はチューナー機能を付けたりといったところのようで、
やっぱ、メトロノーム以上でも、それ以下でもないんだなと・・・・。
(当たり前か。)
メトロノームって、4部音符でクリック音が出るだけですし、
これからも付加機能は付いたりするでしょうけど、
今更、メトロノーム自体が発展する事もないように思います。
実際、私も、メトロノーム代用品で十分間に合ってますし。(爆)
そんな、ギター上達への近道のメトロノーム練習方ですが、
基本的にクリック音だけなんでノレませんし、
いかにも“トレーニング”と言う感じで練習が辛かったりするわけで、
結局、『辛さを乗り越えないと上達なんかしないよ』などという、
一番目を背けたくなる現実を叩きつけられる気もします。
そんな所で、ラウドネスとナイトレンジャー、
今宵もメトロノームに合わせた練習頑張ります。(T T) ツレーヨ
(音源公開、しばしお待ちを。)