Zoom G2Gを試奏してきました。
まず、Zoom G2Gって何ぞやってところですが、
アンプシミュレータ内臓のマルチエフェクター“ Zoom G2”の
ジョージ・リンチシグネイチャーエディションです。

【即納OK!】ジョージ・リンチ・シグネチャーズーム・マルチエフェクト *ACアダプター付!ZOOM G2G
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)
実際、リアルでジョージ・リンチと同じ環境で音を出そうなんて、
お金がいくらあってもたりませんし、
単体のペダルと違ってアンシミュ内臓のマルチだと
環境による音のズレが少ないですから、
こういうのは面白いですよね。
ラインで繋いだり、ヘッドフォンを使用した際に、
開発側が意図する音に近い音が出てきてくれるってのは、
とても良いと思います。

(最近のジョージ・リンチ先生)
(なんか、随分イメージが変わりましたねぇ・・・。)
【操作性】
Zoom G2を使った事がある方はご存知だと思いますが、
これ、かなり使いやすいです。
一番左の摘みで弄りたいエフェクトに合わせて、
残りの3つの摘みでパラメーターを弄るだけで、
コンパクトエフェクターを扱うような感覚で使えます。
普通に使う分なら、マニュアルレスで全然問題ないです。
昔の、ボタンをチマチマと弄る必要性があったマルチエフェクターとは、
大違いです。(そんなマルチを私は今も使ってるのですが・・・。)
筐体もメタルボディで衝撃にも強そうですが、
スイッチのメッキが少々安っぽい気はします。
(これ、メッキ仕上げにしない方がかっこ良かったんじゃないかと・・・。)
まぁ、この辺は好みの問題ですね。(^^;
【サウンド】
今回は、マーシャルのコンボアンプのクリーンチャンネルで試したんですが、
ハリ・ツヤがあってエッジが効いた感じが、
LAメタルの王道的サウンドだと思いました。
まさに、ジョージ・リンチっぽい質感の歪みです。
とまぁ、歪みの方向性はわかるんですが、
それ以上は正直なところ良く解らなかったです。(^^;
単体のコンパクトペダルなら良いのですが、
あれこれいじるほど長時間試奏させてもらったわけでもなく、
楽器店での試奏でマルチの全てを解ろうなんてのが無理な話でして・・・・orz
ただ、操作性も機動性も良いですし、
スタジオやら『ライブの時には、重宝しそうやなぁ』という印象です。
DOKKEN時代の名曲、
『ミスタースケアリー』のサウンドモデリングなんかも、
プリセットされてるらしいので試してみたかったんですが、
どのプリセットバンクに入ってるか解らず断念。
(良いとは思ったものの、今のところ機材を増やすつもりがないんで、
店員さんにあれこれ聞くのも申し訳なくって・・・) (T T)
YOUTUBEに、海外のどなたかが、
テスト映像をアップしておりましたので購入を考えられてる方は、
参考にしてみるのも良いかもしれません。
↓
他にも、ANGRAのキコ・ルーレイロや
Rob Zombieのジョン 5のモデルがでてます。
(こちらは、G2ではなくG1ですが。)

ZOOM G1K [G1×KIKO LOUREIRO] ※ACアダプタープレゼント

【即納OK!】元マリリン・マンソンJohn 5 シグネチャーエディションズームマルチエフェクト *AC...
こっちは、試してないのでなんとも言えませんが、
いずれにせよ好きな方は、買いといったところでしょうか。
ただ、今回試したG2Gに関しても、他の製品の印象もですが、
何処かしらZoomらしい音って言うのがあるように思いますので、
それが好きか嫌いかで、評価は割れるところだと思います。
表現が難しいのですが、車に例えるならヨーロッパのスーパーカーではなく
国産スポーツカーみたいな感じと言えばわかりやすいでしょうか。
(↑わからんわっ!!)
私はZoom系の音は好きなので、
TNTのロニー・ル・テクロモデルが出たら、絶対買います。
(と言っても、今更出さないでしょうけど・・・・)(爆)
(Zoomさん、出してください。)