今度は、リッチー・コッツェン(ZOOM G2R)

2009年02月20日

以前、レポしたZOOMのG2のシグネイチャーモデルシリーズなんですが、
今度の新製品は、リッチー・コッツエン。



【送料無料】ZOOM G2R Richie Kotzen edition エフェクター リッチーコッツェンエディション
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)

≪メーカーサイト≫
http://www.zoom.co.jp/japanese/news/news250/index.php


私は、リッチー・コッツエンといえば、
ファーストソロと、ポイズンの4thアルバムしか知らないんですが、
この人の音は・・・めっちゃ、好みです。(^^)



そんなところで、こんな音出るのかなぁ・・・なんて期待しちゃうんですが、
果たしてどんなもんなんでしょうか。

今度、楽器店で見かけたら、試奏してレポしようかと思います。

ZOOMさん、次はランディー・ローズシグネイチャーでお願いします。(爆)
(私、絶対買いますんで。)

高速ダウンピッキングが苦手です

2009年02月14日

今更の話なんですが、アップテンポのダウンピッキングが苦手です。(^^;
テンポが、160BPMを超えたあたりから死に始めます。(爆)
歳を重ねるごとに、どんどん苦手になってきてます。

にしても、怒涛のダウンピッキングで出せる疾走感は、
美味しいなと思ったりもするわけで、
出来る人が羨ましかったりするんですが、
なかなか、体力(?)がついてこないです。
(途中で、腕が痛くなってくるんですよねぇ・・・・。)


スラッシュメタル系のギターリストなんかは、
信じられないような速さでダウンピッキングをこなす方も多いですが、
ああいうのって、『何を食べたらできるんだ?』なんて思います。
(やっぱ、肉かな・・・)
(↑いや、そうじゃないやろっ!!)


それで、いつまでも“できない”ってのもなんですから、
半年ほど前から、リフマスター“ルドルフ・シェンカー”率いる、
スコーピオンズのブラックアウトを、
ウォーミングアップとして弾くようにしてますが、
腕が疲れて、私がブラックアウト(リンク先はwiki)しそうになったり・・・・(爆)



しかし、これがまた、 出来る日もあれば、出来ない日もあって、
演奏に非常にムラがあったりします。orz

で、ずっとやってれば、出来る日の方が増えてくるだろうと、
諦めずにコツコツとやってはおりますが、
一向に、改善する気配がありません。orz


ピッキングの根本的なやり方に問題があるのかなぁ・・・(^^;
(力が入りすぎてるとか。)


それで、 先日は、ちょっと調子が良かったので、
(っても、完璧ってわけじゃありませんのでご勘弁を。)
ブラックアウト風のバッキングを録音して、
その上にアドリブでソロを入れてみました。




そんなところで、リフマスター“ルドルフ”のように弾ける日を夢見て、
ウォーミングアップを続けてみます。orz



蠍魔宮〜ブラックアウト
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)

YM-30/50(ピックアップセレクター)が入手困難に

2009年02月08日

先日、メンテに出してたメインギターのハートフィールドが帰ってきました。
その際、ちょいと問題があったのがピックアップセレクター。

img 090208-01 YM-30

私のハートフィールドは、元々YM-50が付いていたのですが、
センターピックアップを外した際に3WAYに変更したので、
今はYM-30が付いています。

このYMシリーズ、フジゲン製のギターにはよく付いてたんですが、
ご存知の方も多いかと思いますが、
接点不良を起こしやすく、あまり評判は良くありません。

で、遂に昨年、
メーカーでの取扱いが中止されたみたいです。(^^;
(GOTOHのHPにもその旨が書かれておりました・・・)
(※2009年2月現在)

それは、それで別のものを付ければ良いのですが、
このハートフィールド、電子パーツ類の部分のザグリが浅く、
YMシリーズ以外はサイズが合わず取り付けれないと・・・・。

それで、通常なら、ザグリを数ミリ掘り下げりと、
対処のしようもあるらしいのですが、
残念ながらこのギターは、通常のストラトやRGタイプのギターと違い、
ボディ裏のコンタード加工が片方だけではなく両サイドに付いているため、
ボディ裏まで貫通してしまうとの事。

img 090208-02 YM-30

あう・・・、なんか妙なところで、
私のメインギターの寿命が見えちまったような・・・・。orz

今回は、ショップのほうで問屋さんやらなんやら、
色々とあたってYM-30を探してくれたんですが、

とりあえず、一つ余分に確保してれまして、
あと一回は壊れても代えがきくのですが、(感謝!!)
今後はどうしたものか。(^^;


SCUD レバースイッチYM-30


SCUD レバースイッチYM-50
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)


そんなところで、同じような問題のギターを持っており、
YMシリーズのセレクターが必用な方は、
市場に残ってるうちに確保してた方が良さそうです。

Fender『Champion 600』レビュー

2009年02月02日

先日、メンテナンスに出してたギターを楽器店に引き取りに行った際、
FenderのChampion 600が店頭に出てました。

これ、去年(?)発売されてたらしいのですが、
なにせ私、最近は情報に疎くって、まったく知らなかったですが、
ネットで検索してみると、かなり評判が良いんですね。 (^^;

こちら、メーカーの広告文です。

>1949年に
>スチューデント・モデルとしてデビューした”CHAMPION 600”は、
>そのキュートなルックスと低出力ながら独特のトーン溢れるサウンド、
>そしてレコーディング時の扱いやすさで
>多くのプロ・ミュージシャン達に愛されてきました。
>今回“ヴィンテージ・モディファイ・シリーズ”として
>リリースされたこのアンプは、 当時のルックスはそのままに、
>新たにオリジナルモデルを越えるハイゲイン・インプットと
>外部スピーカーに対応するアウト・ジャックを追加しての登場です。

(Fender オフィシャルサイトより引用)

小さくても、フルチューブで、
コントロールがボリュームノブひとつしかついてないという男気仕様。(笑)
なかなか、物欲を湧き上がらせてくれますな・・・・。
といっても、年末にお金を使いすぎちゃった私。
今は、非常に経済的に厳しかったりするので、
買えはしないんですが。(爆)

でも、試奏だけはさせてもらってきました。(^^)

今回、フェンジャパのテキスペ搭載のストラトで試奏させてもらったんですが、
これが、まぁ、結構良い感じで、
ハリ/ツヤがあってパキパキなサウンドは、
まさにFenderアンプって感じです。(^^)

で、無理言って録音までさせてもらってきました。(爆)



ただ、私も録音機材を持ち歩いてるわけでもないので、
携帯端末の録音機能を使って録ってますから、
あまり音質は良くありませんが、
参考程度にはなるんじゃないかと思います。

それで、このアンプ、マスターボリュームなんてものは付いてませんから、
歪ませようと思えば、ボリュームを結構上げる必要があります。
しかし、音量のほうはというと、 出力は5Wと小さいくせに、
結構音は大きくって、自宅で歪むところまで音量を上げるのは、
住宅環境に恵まれてる人じゃないと辛い気がします。
(ウチのアパートじゃ絶対無理っす・・・。)


送料無料☆Fender U.S.A.☆オールチューブアンプChampion600フェンダーチャンピオン600
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)


いやぁ・・・欲しいの我慢するのが辛いっす。(T T)

しかし、私は今回再販された分しか扱ったことがないわけですが、
再販前のモノと比べるとどうなんでしょうね。