VOX Amplug(LEAD)のサウンドチェック

2009年04月30日

結局、VOX amplug(Lead)を買ってしまいました。(爆)

少し前の記事で、気になってると書いてましたが、
その後楽器店で試奏させてもらって、
あまりにもクオリティが高かったので即決です。(^^;

そんなわけで、今回はVOX Amplug(LEAD)のレビュー記事です。


VOX ヴォックス ヘッドフォン・ギターアンプ amPlug Lead【即日発送O.K】
(※写真は同商品を扱う楽天ショップへのリンクです。)

≪VOX amplug(LEAD)公式≫
http://voxamps.jp/products/amPlug2/



色々と言葉を並べるよりも、音を聴いてもらった方が早いので、
先ずはサンプル音源です。
録音環境は、amplugのヘッドフォン出力から、
ミキサーに突っ込んだだけで、全てアンプ直です。

amplug(LEAD)
(※クリックで拡大)

■シングルコイル系
(FENDER Hot Noiseless on Fender Stratocaster)

・歪み(セッティング:G5 T10 V10 Delay-ON)

・クリーン/クランチ(セッティング:G1 T10 V10 Delay-ON)


■ハムバッキング系
(DUNCAN SH-5/TB-5 on HEART FIELD TALON V(TA-JVD)

・歪み(セッティング:G4 T8 V10 Delay-ON)

・クリーン/クランチ(セッティング:G1 T8 V10 Delay-ON)



このamplug(LEAD)は、メーカーからの公式なものではありませんが、
ソルダーノをシミュレートしているとの事。
私は、実機のソルダーノは使った事がないんで、
どこまで正確な感想かは微妙なんですが、
まさに、私のイメージにあったソルダーノサウンドやと思います。

いやいや、もう、この音が欲しかったとですばい。(^^)

エッジの聞いたカミソリのような抜けの良い高域とボトムの聞いた低音。
お腹に響きそうな倍音とガンガン伸び続けるサスティン。
クリーンにすれば、キラキラとガラスのような音がなり、
ギター側のトーンを絞れば甘くマイルドな響き・・・・。

これが例え実機のソルダーノとは違うといわれようとも、
今まで使ったソルダーノシミュでは、No.1のサウンドでした。(^^)

実際、この手のサウンドが好きでPODでもソルダーノモデリング、
ZOOMのマルチでもソルダーノプリセットをメインで使うような私ですから、
少々言葉がオーバーになってるかもしれませんが、
一瞬、『もう、Marshall JMP-1はなくても良いかな・・・』なんて考えが、
本気で脳裏を巡ったぐらいでして、私の理想に近いサウンドです。

ただ、ハムバッキング系だと、少々音が膨らみすぎる印象なので、
シングル系のピックアップの方が相性が良いのかもしれません。

(Hot Noiselessはハムバッキング構造なんで、
シングルとは書かず、シングル“系”といった表現をさせてもらってます。)

次は amplug(LEAD)のオケとの相性実験という事で、
テスト用に音源を作ってみました。
これも、素のままのサウンドで未編集です。
(ギターは先のサンプル音源で使ったストラトを使ってます。)



なかなか、いい感じで馴染んでくれました。
オケを鳴らす音源次第ではあるんでしょうが、
特に編集なしでも十分っぽいですね。
あとはジャンルなどによって、微調整していく感じでしょうか。

これだけシミュが優秀ですと、
やっぱり実機も欲しくなってしまうわけで・・・・




soldano X99 caswell欲しいなぁ。(爆)

ところで、ソルダーノってもうラック式のアンプって、
生産してないんですかねぇ・・・。

≪ソルダーノ公式サイト≫
http://www.soldano.com/


とりあえず、実機が買える予算もありませんので、
そのうちソルダーノシミュの比較実験でもやってみます。(爆)

【関連記事】
・VOX amPlug×けいおん Yui Hirasawa model
・VOX amplug(AC30)+Proco You Dirty RAT
・VOX Amplug(AC30)のサウンドチェック≪1≫
・VOX Amplug(AC30)のサウンドチェック≪2≫
タグ:Vox Amplug(LEAD)

モニタースピーカーの重要性

2009年04月28日

先日、オーディオカードの出力を分岐させる為に、
こんなものを買ってきました。

 ミニプラグ分岐
(※クリックで拡大)

3.5Φミニプラグの分岐プラグです。

今使ってるオーディオインターフェイスに、
LINE OUTの端子がひとつしか付いてなかったもので、
これで、PC用のスピーカーだけでなく、
オーディオシステムから音が出せるようになりました。

が・・・・

今まで私が作ってた音源って、
PCスピーカーとヘッドフォンでモニターをして作ってましたが、
出力帯域が少ないこれらのモニター環境では気にならなかったものの
オーディオで出すと中域がごっそり抜けてる。
変わりに耳障りな高域と、鬼のような低域が鳴りまくってます。


(^^; コマッタ

(音が)抜けない、抜けないって言ってることが多い私ですが、
抜けをカバーする為に、必要以上にドンシャリになってたみたいです。
(まさに、初心者の失敗・・・・)(^^;

流石に、1,500円で買ったPCスピーカーとヘッドフォンじゃ、
まともにモニターが出来てないですねぇ。
(ヘッドフォンは、それなりのヘッドフォンですが。)


せめて、コレぐらいのPCのモニタースピーカーがあればなぁ・・・・。


★EDIROL by Roland★15WデジタルステレオマイクロモニターMA-15D


【アウトレット】★Roland ローランド★デジタルステレオマイクロモニターMA-20D 20W+20Wデス...
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)


まぁ、もうオーディオに繋いじゃったんで用無しと言えば用無しですが、
オーディオアンプってそれぞれ特性が結構偏ってるもので、
出来ればちゃんとしたモニター用のシステムが欲しいところだったりします。

上で商品リンクしてるEDIROLのやつも、
完全に特性がフラットかといえば違いますが、
このシリーズのスピーカー特性は、個人的に好きです。

フラットな特性で定評があるのはONKYO製品ですが、
どうせ再生するアンプやスピーカーの特性で激変しますから、
偏りすぎた特性は問題ですが、多少は偏った方が、
モニターとしては良いんじゃないかというのが私の持論だったりします。
(あくまでも持論なんで、正しいか間違ってるかは解りません。)
なので、扱いやすい方向に偏っているのであれば、
私は全然構わないです。

ちなみにこちら、ONKYOの新製品だそうですが、(2009/04現在)
早速、レビューを書かれてる方をネット上で見かけましたが、
そのレビューを信じるならば、少々低域がブーミーな感じがあるそうです。


【送料無料】オンキヨー パワードスピーカーシステム 40W+40W [GX-500HD(B)]【在庫目安:僅少】


そんなところで、今後はオーディオからもモニターするんで、
私のMIXの癖というか方向性が、ごっそり変わるかと思います。

市販のCDって、どの環境で聞いても、それなりの音になってますし、
やっぱ、プロのエンジニアってつくづく凄いなと思います。

私も本職の方では似たような事をやってるわけですが、
この手の作業は、正直めんどいです。(^^;
(ディスプレイによって見た目が変わる映像コンテンツを、
どうやって調整するかとか)

といったところで、ひとまず以前アップしておりました、
ナイトレンジャーのDon't Tell Me You Love Meを再編集しました。

Don't Tell Me You Love Me(My Sound)


こちらは比較用に準備した音源です。

■編集前


■編集後


悲しいことに、うちのPCのスピーカーとヘッドフォンでは、
この音源の差がほとんどわかりません。orz


他の音源も、とんでもないMIXになってたりして、
お恥ずかしい限りだったりします。(^^;

さすがに、ブログにアップしてる音源全部というわけにはいきませんが、
My Soundに作品登録してる作品ぐらいは、
ぼちぼち、再編集していこうかと思います。(超めんどくさい・・・・)

こうなることを考えると、DTM/DAWを始めるときってのは、
まずは、それなりのモニタースピーカーを買い揃えるってのが、
一番良いのではと改めて思いました。
ケチって後にまわすと、私みたいに失敗します。(爆)

リッチー・サンボラが

2009年04月26日

BON JOVIのギターリスト、
リッチー・サンボラのギターって、個人的に凄く好きなんですが、
最近プライベートの方が大変な事になってるみたいですね。(^^;
wikiで読んで初めて知りました。
(私、もう10年以上、音楽誌なんて買ってないもので情報が遅いんです。)

>1994年、ヘザー・ロックリアと結婚し一女をもうけるも、
>マリブの自宅の近所に住む女優で、
>妻のへザーの親友だったデニース・リチャーズが、
>彼女の夫で人気俳優チャーリー・シーンの浮気の激しさに悩んだ末に
>友人のリッチーに相談を持ちかけたことがきっかけで
>不倫関係になってしまい、その事実を知り激怒した妻のへザーが
>リッチーに三行半を突きつけ2007年に離婚。
>その後リッチーとデニースは「全米で一番憎まれているカップル」と
>ゴシップ誌に認定されるなど、世間から激しくバッシングを受けてしまったが
>1年後に破局。またデニースとの破局後から
>アルコール依存症の症状が重くなり、
>2007年にはついにリハビリ施設に入所。
(ウィキペディアより引用)

以前(去年?)、ニュースにもなってた記憶がありますが、
飲酒運転で逮捕されるなど、 ちと荒れた生活が続いているようで、
ずいぶんとバッシングを受けてるようですね。
良いギターリストが、こうやって崩れていく様は、
あまり見たくないものです。

早く、第一線に戻ってきて、
あの、流れるようなペンタトニックフレーズを聞かせてもらいたい。
心から、そう思います。

リッチー・サンボラ
http://www.youtube.com/watch?v=eXSIybSCSBs

(YOUTUBEの映像、全部埋め込み禁止でした・・・・) (^^;


サンボラは音が好きなんですよねぇ・・・
枯れてた音なのに、何故かしっとりした感じもあってて、
ワイルドかつセクシー、かつ上品な感じが素敵やと思います。
歌も、ジョン・ボン・ジョヴィより好評ですしね。
でも、まぁ、上手/下手で言えば、
確かにサンボラの方が上手いのは解りますが、
ジョヴィの歌声も、私は好きです。(^^)


しかし、ロックスターってヤツは、
どんなに失態を晒そうと、プレイやら感性が健在なら、
ファンは許してくれる・・・どころか、逆に箔になったりするあたり、
ある種特殊な職業やなぁと、思ったりもします。
タレントや俳優だと、そうはいきませんもんね。
なんて最近の草ナギ氏の報道とダブらせてみたり。(笑)
イメージを売るか、技術を売るかの差なんでしょうけど。


リッチー・サンボラのファーストソロアルバム。


ストレンジャー・イン・ディス・タウン
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)

本記事でリンクしたYOUTUBEの映像の曲も収録されてるこの作品、
佳曲揃いで大好きだったりします。(^^)
posted by しま | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記

ショック・・・。

2009年04月24日

最近、過去の音源の演奏力が非常に気になってます。
もちろん、以前から満足してたわけでもありませんので、
最近に限らずの話ではあるのですが、
なんと申しますか、気になる度合いが増えたと申しますか・・・。orz


あと、所帯じみた話なのですが、
掃除や選択など、家事をするときに、
こんなものを聞いてます。


【Aポイント+メール便送料無料】ラ・バンバ Soundtrack / La Bamba (輸入盤CD)
(写真は楽天ショップへのリンクです。)

何故、そんなものを聞いてるかというと、
なんというか、元気になるもんで、
面倒な家事を勢いで終らせてしまおうと・・・。(爆)

そんな事もあって、最近ロックンロールな気分だったりして、
ちょっとばかり、良からぬ事を企んでます。
(音源を作ろうとしてるだけですが・・・)



それにしても、ロス・ロボスって、
私は映画『ラ・バンバ』のサントラ収録以外の曲はほとんど知らないんで、
あまり詳しくはないんですが、(なので、詳しい事はwikiをご覧下さい。)
いつも映像を見るたびに、楽曲の割にステージは地味やなと思ったり・・・(爆)

そんなところで、ぼちぼち企んでる音源製作に入ります。
また、時間がなくって中々進んじゃおりませんが、
他のプロジェクトもこっそり進行中です。(^^)

さて、冒頭に今日までの音源の編集や演奏が、
いまいち、気に入らなくなった旨を書きましたが、
あまり悲観的にならず、逆にポジティブに受け止め、

『今までの音源に不満を抱いた現状の私が、
どれだけのものを作れるようになったのか。』

なんて思って、楽しみながら作ろうかなと。
でも、なんか、結果は以前と一緒のような気が・・・・(爆)
(最初から、負けと〜やんか!!)
posted by しま | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記

FENDER USAの評判について

2009年04月19日

先日、随分と鳴りがよくなってきたなぁ・・・
なんて思いながら、ストラトを弾いておりました。
私のストラトも購入から3年が経ち、
各パーツも、いい加減馴染んでくれてきてるんじゃないかと思います。
このストラト、以前も記事にしたようにFENDER JAPANのモデルなんですが、
最初から値段相応の音も出てましたし、
今じゃ値段以上のサウンドが出てる気がして特に不満点もありません。

ともあれ、最近・・・・というより、結構前からだと思いますが、
FENDER USAの評判がすこぶる悪い。

現行モデルだと、CUSTOM SHOP以外なら、
JAPANを使ったほうがマシなんて声も、
何処かの書き込みで見たような記憶があります。

私も、自分のストラトに不満を持ってませんから、
親バカ的な感情も相まって、
JAPANの方が良いんじゃないか等と思ってたりもします。

以前、某大手楽器店で、店員にUSAのストラトを進められたときに、
一度意地悪な質問をした事がありまして、
『このグレードのUSAってどうなんです?
JAPANの方がマシなんて声もあるみたいですが・・・』


店員さんの解答は、 ブログで公にできないような返事という事で、
ご想像にお任せします。(笑)


昔、フジゲンの生産ラインにいたエンジニアが、
独立してブランドを立ち上げてるように、
FENDER USAの生産ラインにいたエンジニアが、
今はFENDER CUSTOM SHOPの生産ラインで作ってる。
そんなところなんでしょうかねぇ・・・・。

過去にレビュー記事を書きましたが、
CUSTOM SHOP製ジェフ・ベックストラトは、 めっちゃ良かったです。


カスタムショップのジェフベックモデルがお買い得!早い者勝ちです!【新品お買得!】Fender US...
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)


話が横にそれちゃいましたが、
実際のところ、FENDER USAも変に悪い評判は流れてますが、
Highway Oneあたりのモデルは
国産ギターと販売価格に大した差もありませんし、
付加されてる関税の金額を考えると、
値段相応なのかなという気がします。

にしても、昔憧れてたブランドが、
こうやって評判を落としていってるのは、
ちと、悲しいものがあるように思います。

頑張れ、FENDER USA。


といったところで、近況報告ですが、
私のストラト、こんな音が出るようになりました。


ん?以前とあんまり変わりません?orz

MIDI音源のリセット

2009年04月17日

最近見つけたフリーウェアなんですが、
MIDI音源のリセットをしてくれるソフトです。

MIDIリセッター画面
MIDI Sound Generator Reseter

ダウンロードサイトに表記されている、
動作対象OSには載ってませんが、
64bit VISTAでも問題なく動いてくれてます。

コレがあれば、いちいち、
SysExで良く解らない暗号のような
16進数の文字を打ち込んでリセットする必要がありません。
DAWソフトを落として、ボタンをポチッ・・・で終わり。

めっちゃ、便利です。

こんなの、やっぱり良く解りませんから。orz

・GMリセット
F0 7E 7F 09 01 F7

・GSリセット
F0 41 10 42 12 40 00 7F 00 41 F7


実際のところどっちが早いかというと、
DAWソフト上からSysExでやった方が早いんでしょうが、
この16進数の文字列には、どうも抵抗がありまして・・・・。(^^;

実は、私も長年PCで打ち込みやってますが、
SysEx(システム・エクスクルーシブ・メッセージ)って良く解ってないんです。
エフェクト関係は、WAVファイルに書き出してからかけてるし、
DAW以前の打ち込みは、
DTMソフトのトラックに表示されてるスライダをいじるだけで満足してたもんで、
SysExでリバーブの設定したりとかは縁がありませんでした。

・・・って、

MIDI音源を使わない人には、
なんのこっちゃって記事で申し訳ないです。(^^;

正確なプレイ

2009年04月14日

最近、ゲインを抑え、ゆっくり正確に弾く練習をしてます。

が・・・

これが難しい。(^^;
ハイゲインで、ガ〜ッっと弾いちゃえば誤魔化しも効くのですが、
ゆっくり弾くと、チョーキングの後の戻しで『ビヨンッ』なんて、
指が弦に引っ掛ってノイズが出たりとか良くありますし、
ビブラートで音を伸ばしてる最中に、
不意にミューとしてしまって音が途切れたりとか・・・。orz

弦を、正確に指のセンターポイントで押さえれたら良いんでしょうが、
あっちで押え、こっちで押えと、ちっとも定まりません。(^^;

また、少し前に、メインギターのフレットが磨り減ってたので、
フレット交換の予算が出来るまでの間と、
一時凌ぎですり合わせをしたため、
ジャンボフレットではなく、普通のフレット高になっており、
カチッっと弾かないと音が出ない仕様になってるのもあるとは思いますが、
いかんせん、自身の下手くそさ加減に嫌気がさしております。(T T)

プレイが正確といえば、アル・ディ・メオラあたりは、
かなり正確なプレイだったりするわけですが、
正直、この手のジャンルは、私が一番苦手とするところだったりします。




もちろん、苦手といっても嫌いという意味ではなく、
演奏がという意味でなんですが、
正確さ云々以前に、私こんなに多彩なスケールを自在に操れませんし。(^^;
こんなの、見ちゃうと、どう頑張っても無理な気になっちゃういますねぇ・・・。

山頂を目指すには、頂きを見ながら登ってはいけない。
足元を見て、一歩ずつ進んでいくのだ。


そういうことですね。
ぼちぼち、頑張ります。

手弾きレトロゲームミュージック

2009年04月09日

最近、手弾きレトロゲームミュージック熱が再燃してまして、
よく、YOUTUBEあたりで見てます。

私自身も、世代的に初代ファミコン世代ってのもあって、
子供の頃から、PSGやらFM音源で作られたゲームミュージックは、
馴染みが深くってよくやってたもんで、
このブログにもゼビウス(リンク先はwiki)風のフレーズを、
タッピングでやったやつとかもアップしてたりするんですが、
改めて他人がやってるのもみると面白いなと。



(左手の跳ねるリズムがかなり心地良いです。)



(これは有名なんで見られたことがある方も多いかと思いますが。)
(コインのサウンドの再現は、面白いです。)

それで、私もずっとやりたかった事があって、
なにかと申しますと『悪魔城ドラキュラ(リンク先はwiki)』の、
“Vampire Killer”のロックアレンジだったりします。
(30代〜40代前半の方は、非常に懐かしいのではないかと・・・)

この曲、様式美っぽさがあるのですが、
それが妙に初期のRAINBOWなんかが好きな私のツボを刺激してきます。

過去に同曲をアンセムの柴田直人氏が、
公式にアレンジしちゃったのもあり、これはこれで面白かったんですが、
私が聞きたかったロックアレンジとはちょっと違う気がしてました。
(柴田直人氏のファンから叩かれそうな発言ですが・・・申し訳ないです。)

余談ですが、その柴田直人氏がプロデュースして出したアルバムは、
妙にプレミアが付いてたりして、一部では2万円を超えた価格で、
取り引きされてるようです。

amazonの中古情報


でまぁ、今は立派な機材(?)も揃えてる事ですし、
それならいっそ自分で作っちゃえという事で、
実際に作っちゃいましたが、いかがなもんでしょうか。



※楽曲の公開について
今まで、JACRAC管理曲については My Soundで公開することで、 版権関係の問題をクリアしてましたが、 今回公開した曲はJASRAC管理曲ではなく、 どうクリアすれば良いものか公開に少々悩みました。
結果的には公開しないと記事が成り立たないという事で、 アップさせてもらってますが、 公開に至って、著作権侵害を目的としているわけではありません。 あくまでも楽曲のファンの個人的活動として公開させてもらってます。問題がある場合、早急に対応いたします。

ギターのパートは4パートで7トラック使いました。
ギターオーケストレーションの簡易版的なノリですかねぇ。
実際、作っててかなり面倒でした。orz
でも、なんとなく、ゴージャスな雰囲気は出せたかなぁ・・・と思ってます。


この曲、色んなアレンジがありますが、
私は、 こちらに収録されてます
“内臓音源バージョン”のアレンジが一番気に入ってたりします。
(マニアックな話をすると、X68K版のアレンジです。)


悪魔城年代記 悪魔城ドラキュラ オリジナルサウンドトラック
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)
posted by しま | Comment(8) | TrackBack(0) | SONG/音源

VOX amplug(AC30)+Proco You Dirty RAT

2009年04月05日

最近、VOXのamplugで検索してここにたどり着く方が多いようで、
このページが検索エンジンで頭のほうに来てるのか、
それとも、また話題になってるのかはわかりませんが、
折角なので、久々にamplugを引っ張り出してきました。
(使ってなかったのかよ・・・)

前回、テストしたときに一通りブースターをつないだりとやってましたが、
考えたら、RATを買ってから繋いだことがなかったなと、
今回はProco You Dirty RAT+VOX amplug(AC30)でやってみました。

Proco You Dirty RAT+VOX amplug(AC30)
(※クリックで拡大)

セッティングは、amplugの設定はフルテンで、
RATの方は、ディストーションは気持ち上げるぐらいで、
フィルターが3時、レベルはフルアップです。
( レイヴォーンの曲のオケの上にアドリブで重ねてみました。)



リバーブだけ後がけして、他はまったくいじってませんが、
なんか、ハリがあって、えらい良い音が出てくれてます。
倍音もそこそこ出てて良い感じです。
欲を言えば、もうちょっとブンッっと響いてほしいところではありますが、
十分使用に耐えれるサウンドじゃないかと思ってます。

そういえば、このシリーズ、以前からあった3種類に追加して、
BASSとLEADって2種類が追加されたようで、全部で5種類になってます。
追加された2種類は、BASSがAC100でLEADはソルダーノ風との事。



ギター、ベースに直接挿せるヘッドフォンアンプ!【数量限定VOXオリジナルイヤフォン付き!】VO...
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)


むむぅ、ソルダーノときましたか。
そうとなれば、これはやっぱり買うべきか・・・。(^^;


【関連記事】
VOX Amplug(AC30)のサウンドチェック≪1≫
VOX Amplug(AC30)のサウンドチェック≪2≫

最近、気になってるペダル

2009年04月01日

仕事が多忙でギターが弾けない期間を抜けたら、
今度は無理がたたって体調を崩してしまいました。

ここ数週間、まともにギターが弾けてません。(T T)

なので、ネタもなかったりするんですが、
ちょいと気になってるペダルがあったりします。

これです。


【代引き手数料・送料無料】Digitech Stereo Reverb ステレオリバーヴ RV-7【送料無料】【1014P...
(※写真は楽天ショップへのリンクです。)

値段は、リバーブペダルとしては普通なんですが、
このリバーブ、 レキシコンの技術が使われてるようで、
私はレキシコン好きなもので、ついつい期待しちゃいます。


・メーカーサンプル音源
http://www.digitech.com/products/Hardwire/Demo/HWRV-7_MP3.php


サンプルを聞く限りは、良さげな気がするのですが、
先日、楽器店に出かけたときは店頭じゃ見なかったです。orz
(地方に住んでると、いろいろと店頭で試せないのが辛いっす。)

予算に余裕が出来たら、人柱になるかもしれません。
いつになることやらって感じですが。(^^;
posted by しま | Comment(4) | TrackBack(0) | 雑記