先月書いたFulltone '69 ゲルマニウムファズクローンに続き、
ブログ『Something』のJAKEさんとのコラボ企画第2段になります。
今回は、ハンドメイドのRCブースタークローンの検証記事です。
まずは、実機のRCブースターの印象ですが、
私は、店頭でJCに繋いで試奏したのですが、
かなり良いブースターだと思います。
![]() 【送料無料】【数量限定】Xotic エキゾチック RC Booster ブースター(沖縄・離島は送料E0別... |
ギターの原音を損なわずにブーストが出来て、
非常に素直というか、扱いやすかったです。
イコライザーでTrebleとBassがいじれますが、
これが美味しい帯域をいじれて、アンプに2つ摘みが増える感じです。
なもんで、ちょっとオーバーな表現かもしれませんが、
このアンプで、こんな音が出せるの?
ってぐらい、アンプのポテンシャルを高めてくれます。
そして、JAKEさんのクローンですが、
同じ環境でテストしてるわけではないので、
どれぐらい似てるかはさておき、印象的にはほぼ同じでした。

こちらはJAKEさんのRCブースター製作記事です。
↓
【ブログ『Something』RCブースター製作記事】
・RC Booster製作記@
・RC Booster製作記A
・RC Booster製作記B
・RC Booster Clone完結編
・自作エフェクター用ラベル・・
・ブー スター用オペアンプ・・
・シール
・音決め・・
・RC Booster のチューニング
いつもの私の演奏環境ですんで、
マーシャル+パルマーでテストしてましたが、
後一歩の音を理想の音に変えてくれる感じがします。
例えばフェンダーアンプのようなパッキンパッキンのトーンは、
個人的にマーシャルアンプだと、ハイを上げると音が痩せるし、
ローを上げると音がこもるしで、ちょっと難しい印象があるんですが、
(ブルースブレイカーは別ですが。)
そんな音も、音のボトムを残しつつパキパキのキラキラトーンになります。
■RCブースター(クリーン)OFF
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
■RCブースター(クリーン)ON
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
歪系でモダンな感じの図太いボトムが欲しいときなども、
Bassの摘みをちょいと弄くればこんな感じです。
■RCブースター(歪み)OFF
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
■RCブースター(歪み)ON
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
アンプの歪みの質はそのままに、 音の方向性を変えれるってのが、
オーバードライブやディストーション系のペダルとは違いでしょうか。
たかがクリーンブースター、されどクリーンブースターです。
普段使用してるアンプがあって、後一歩の音が・・・という方は、
試してみる価値は十分あるかと思いますので、
自作スキルを持ってる方は、作ってみるのも良いんじゃないかと思います。
そんなところで、2回にわたってお送りました、
JAKEさんとのコラボ記事は終了です。
JAKEさんステキなペダルを貸して頂いてありがとうございました。
また、機会がありましたらテスターやらせて下さい。(^^)
≪その他 JAKEさんとのコラボ記事≫
・Fulltone '69 ゲルマニウムファズクローン
・BOSS SD-1+TS-808?