PCをアップグレードをしました。2011年08月23日 |
一週間ほど使用してますが、
以前よりも随分安定した感じです。
アップグレード前もPCを組み上げた際は、
かなりの速度で動いてくれて満足してたんですが、
だんだん宅録の際はアンチウィルスソフトをOFFにしないと処理落ちしたり、
ちょっとプラグインを入れすぎるとドロップアウトしたりと、
アプリケーションのアップグレードや、
新規で入れたアプリケーションなどの重さに耐えなくなってました。
今回はCPUとメモリをいじってます。
変更はCore2Quad Q6600→Q9650、メモリ4G→8Gの2点。
現状のスペックは以下のスペックです。
CPU:インテル Core2Quad Q9650(OC-3.7Ghz)
メモリ:8G
ハードディスク:1T(500G-SYSTEM用RAID 0/500G-作業用RAID 0)
サウンド:RME FIREFACE UC
グラフィックチップ:RADEON X1950XT
とりあえず、現在はオーバークロックして3.7Ghz。
4Ghzオーバーを狙ってたんですが無理でした。
CPUはまだ余力がありそうなんですが、
どうもチップセットが悲鳴をあげてるっぽい。
DAWも、随分安定して動くようになりました。
レイテンシも今までよりも短く設定しても大丈夫になり快適です。
アップグレード前は重くってしかたなかったAmplitube3が、
今は、音質をハイグレードに設定しても何とか動くようになったのは嬉しい。
それでもASIOのレイテンシを2ms以下にした状態で、
ウィルスソフトを常駐してると処理落ちしてノイズが出るので、
時代はCore i7 or i5じゃないと厳しいところに突入してきてるのかもしれません。
2年ぐらいの延命処置ですかねぇ・・・。
ichiro Circle Scale Tourレポ2011年08月14日 |
『ichiro Circle Scale Tour』の福岡公演に行ってきました。
今回のライブは、アドリブのネタを増やしてやろうといった下心で、
事前にちょこっとフレーズをコピーしたりしてたので、
ichiroさんのプレイを凝視するつもりで行ったのですが、
すさまじい激情の演奏にのまれて、
ただただ、圧倒されて気が付けば終演。
これだけエモーショナルな演奏は、
今までの人生の中でも記憶がない。
ちょっと、新次元のものを見せてもらった感じでした。
高次元の演奏力と、
全身で表現する感情・・・。
ステージの上でギターを演奏してるというよりは、
ギターをというツールを通じて、内側のもを全部吐き出してるような・・・。
生のichiroさんは今回始めてみましたが、
映像で見てたのよりも迫力があって、
もっとエネルギッシュといった印象でした。
ちょっと贅沢を言わせて貰えば、
箱の都合か、箱が入ってるビルの都合なのか、
スピーカーのまん前で聞いてましたが、
それでも若干、音量が控えめかな・・・といった気がしました。
なので、もう少し大きな音で聞きたかったってのはありました。
まぁ、この辺は好みもあるでしょうし、
会場などの都合で変わってくると思います。
あと、以下の会場での公演が残ってるみたいです。
8/16 宇部Big Hip
8/17 岡山Desperado
8/19 神戸ウィンターランド
8/20 高知Caravansary
8/21 松山YAH MAN 33
8/22 呉Ry’s BAR 花club
8/25 大阪Music Club JANUS
8/26 中津川Majolica Bamboo
8/27 名古屋Apollo Theater
8/28 長野LIVE HOUSE J
9/4 渋谷 QUATTRO
なんとか持ち帰った数少ない収穫です。
ピックアップはフロントをよく使ってました。
あと、トレモロスプリングは5本がけでした。
終始圧倒されてしまったもんで、
あまりレポになってなくって申し訳ないですが、
ともあれ・・・凄かった。
![]() 【送料無料】ichiro / Circle Scale 【CD】 |
PCの延命処置で使うパーツが届きました2011年08月13日 |
DAWマシンに延命処置を施そうと思って、
注文/オクで落札したパーツが届きました。
いつのものように、オーバークロックします。
目指せ、4Ghzオーバー!
クロック数だけなら、Core i7に負けないぐらいにはなると思います。
ただ、PCの実際の速度ってのは総合力なので、
Core i7マシンより処理が速くなることはないと思いますが。
とりあえず、メモリはリミットの8G。
DDR2です。
今、DDR2はDDR3にメインストリームの座を渡してしまって、
若干品薄になりつつありますので、
欲しい人は早めに買っておいた方が良いかもです。
これで、VSTプラグインを少々突っ込んだところで、
ドロップアウトに悩まされることもなくなるんじゃないかと。
で、早速!!
と思ったら、シリコングリスがなかったというね・・・・。
お約束です。
なので、買いに行くまでお預けです。
今晩、ichiroさんのライブに行くので、
そのついでに買ってきます。
編集で悩み中2011年08月11日 |
ミキシング→マスタリングの作業で、
ちょっと悩んでます。
一生懸命トラックのボリュームを調整しても、
なぜか変なところが飛び出す。
仕方ないんでコンプをリミッター設定でマスタートラックにかけても、
やっぱりなんか変なところが飛び出す。
これ、処理落ちによるノイズでしょうか。
モニターしても、一般にプチノイズと言われてるような、
あからさまなノイズは聞こえないのですが。
おかげでノーマライズした際に音量が稼げません。
なんかトライ&エラーの繰り返しで、
やたら作業時間食ってます。
私が使ってるDAW『Sonar』にはマキシマイザーが付いてるので、
それを使えば手っ取り早く解決はできるんですが、
どうにも古い気質が邪魔をして、
チートしてるようで使う気になれない。
今のところ、食わず嫌いのマキシマイザーですが、
一度使ってしまうと癖になって、
後に戻れない気もしたりします。
とりあえず、問題が処理落ちによるノイズであれば、
DAWで使ってるマシンのメモリの増強と、
CPU交換をしようと思ってるので、
多少は緩和してくれると願ってます。
完全なる独り言でした。
リッチーと2ハムストラト2011年08月03日 |
結構な数を読んできた気がするんですが、
この画像は初めて見た気がします。
↓

リッチーがハムバッカーピックアップ搭載のストラトとか・・・。
これだけ、インパクトのある画像なら、
一度見てたら覚えてるはず。
どうもググッってみたら、
第三期DPの頃のものだとか、
ストラトにどこぞのメーカーのサーキットを載せたとかでてきました。
ともあれ、リッチー師匠がすることは、
無条件で受け入れてしまうミーハーな私ですが、
このピックガードの形状だけはいただけない・・・。
なんかのインタビューの際に、
ストラトのスリリングな音が気に入ってるって言ってましたし、
結局、ハムバッカーピックアップは使わなくなったって事は、
何かが嫌だったんですかね。
相変わらず、謎の多いお方です。