ロニー・ル・テクロ使用機材BOSS OD-1を諦め

2012年02月28日


TNTのロニー・ル・テクロのサウンドが。
私が思うハムの歪み系の理想の音で、
以前も記事中に書いたことがありました。



Youtubeに上がっていたものですが、
『REALIZED FANTASIES(廃盤)』の収録曲です。

このアルバム自体は当時評価は低かったのですが、
個人的にはロニーのサウンドで一番良かったのが
このアルバムの時期だと思ってます。
枯れた低音と高音のエッジ、粘る中域がツボです。

最近ロニーのファンサイトを見てましたら、
ロニーの使用エフェクトについて記載されてました。

■Gear
(UNOFFICIAL RONNI LE TEKRO)
http://www.hardrockhaven.net/rltekro/gear2.php
(※外部サイト)

○足元

・BOSS OD-1(MOD)
・BOSS BF-2
・BOSS CE-2
・Dunlop CryBaby wah pedal
・Digitech Whammy II
・Roland Space Echo RE-150

○ラック周り
・BOSS DD-3
・PMP BUF V
・BOSS SD-2
・KORG AT-12


ラック周りSD-2にというのも不思議ですが、
バッファーも足元ではなくこちらに入ってる。
もしかすると未接続でラックのペダルセット用の引き出しに
置いてるだけという可能性もあります。

また別のサイトでは、
フランジャーをミッドブースター/コンプとして
使ってるという表記もありました。
(どうやって?という疑問もありますが。)

■Ronnie Le Tekro’s Amps and Effects
http://www.woodytone.com/2011/01/20/ronnie-le-tekros-amps-and-effects/
(※外部サイト)

翻訳サイトを経由して読んでるので、
間違って解釈してたら申し訳ない。

しかしサウンドの肝はやはりOD-1でしょうか。
おそらく基本のサウンドは
OD-1+マーシャルをベースにしてると思うのですが、
ロニーは色々とモディファイして使ってるようなので、
近い組合せのジェイク・E・リー等とはやはり違う。

ともあれ、ロニーサウンドが欲しいなら、
OD-1は必須かなと思っい偶にオークションなどを覗きますが、
取引価格4万前後です。(※2012年現在)

希少エフェクターなのでコレクター価格で高騰してますが、
正直、OD-1が4万の音か?と言われると、
個人的には疑問符が付きます。

同じOD-1でも後期仕様なら1万前後で取引されてますが、
「後期OD-1を買うならOD-1仕様に改造したSD-1で良いのでは?」
といった思考が頭を過ぎり諦めました。

そして代わりにロニーの機材リストに載ってたSD-2を購入。
これが賢い選択だったかはわかりませんが、
先日そのSD-2が届いて少し使ってみてました。

Boss SD-2

私も発売当時はノーチェックだったペダルで、
あまり使われてる方も見かけないのですが、
意外にもかなり良い音がでてくれてます。
詳しくは改めてレビューいたします。

また手持ちの歪みペダルが増えました。
現在、6つ目ぐらいです。


スケールを固定できるピアノアプリ

2012年02月19日

先日、仕事の方でアイコンのデザインに携わらせていただいた、
iPhone/iPod touchアプリの方がiTunes Storeの方でリリースされました。

即興ピアノ
即興ピアノ
開発: taisuke fujita


ピアノのスケール固定でアドリブ演奏が出来るアプリです。

デザインの方は、アドリブの醍醐味って『感情表現』だと思うところがあって、
例えば子供の頃、嬉しいときにスキップして駆け回った記憶というのは、
多くの方がお持ちじゃないかと思ったりするのですが、
そうやってスキップで大地を駆け回るように、
自由にピアノを演奏できたら楽しいだろうなと考え、
8分音符を擬人化して、鍵盤の上を駆け回るイメージでデザインしました。


私も、ダウンロードさせていただいて遊んでみてますが、
なかなか楽しいです。

単体で遊ぶのも良いのですが、
PCでバッキングを鳴らして、
それに合わせて弾いたりすると結構その気になります。

こんな感じです。


(※最近、Seesaaさん頑張ってくれて、iPhoneでも音源が聞けるようになりました。)
キーに慣れてないんで、モタリなどはご愛嬌。(爆)

個人的には、私のiPod touchの問題かもしれませんが、
レイテンシが気になるところがありますので、もう少しセンシヴィティが上がって、
グリッサンドやトリルが使えるともっと楽しいだろうなぁ・・・って部分と、
スタッカートで音を出したときの音の減衰感が自然になると嬉しいです。

その辺は、今後のアップデートに期待してます。
使えるスケールも増やしていくとの事なので、
これからも進化していくと思うと楽しみです。



無料アプリですのでiPhone/iPod touchをお使いの方は、
是非、遊んでみて下さい。
posted by しま | Comment(4) | TrackBack(0) | iPad/iPhone/iPod

THE LOVE『復活tour“声”』に行ってきました

2012年02月06日

THE LOVE『復活tour“声”』

学生の頃の音楽仲間だった、THE LOVEのライヴに行ってきました。
活動休止から3年ぶりの復活という事で、どんなものかなぁ〜と思ってましたが、
まったくブランクを感じさせない安定した演奏で、
流石やなぁって感心した・・・・といったところです。

the love チケット

今回、その学生時代に私が在籍してたバンドのドラマーと一緒に見てましたが、
よく考えると、当時はこうやって何度も一緒にTHE LOVEのステージを見ながら、
(当時のバンド名はTHE LOVEではありませんでしたが)

『上手いね』
『うん、上手い上手い』
『でも俺たちも負けない!』

そんな会話をしてた気がします。
今思えば少し恥ずかしいですが、典型的な青春・・・ですね。(笑)

さて、それでtour初日を見た感想ですが、
初日からクオリティ高すぎ。(笑)
安定したリズム隊にのっかる、華やかなギター。
そして感情のこもったボーカル。

なんとも美味しいです。
悔しいぐらいに美味しいです。
あと最後まで飽きさせない演出も美味しい!


とまぁ、ここはギターブログなのでギターの話をしておきますが、
これもまた、美味しいです。

スライドバーの使い方、ワウの使い方、揺れモノのエフェクトの使い方。
内田敏夫氏のギターは本当に勉強になります。
ツボを心得てるというかなんというか。
ここでこれが欲しい!というところにドンピシャで持ってくる・・・
そんな感じで、なんとも見てるだけでこっちも熱くなります。

音作りも流石って感じで、粒立ちはしっかりしてるし、
倍音も気持ちよく出ててかなり良かったです。


ツアースケジュールの方がオフィシャルサイトに掲載されてますんで、
興味ある方は、是非行ってみてください。

http://www.thelovefun.com/tour.html


ともあれ、どんなバンドなの?どんな曲やってるの?なんてのは、
文章で説明しても伝わらないので、
YOUTUBEにある『上がってはいけない動画』を
貼り付けたいところではあったりはします。
ただ、そこはここでは一応自粛してるところなので、
お手数ですがTHE LOVEで検索してもらえたらと思います。

The Love ラブ / 声 【CD】

The Love ラブ / 声 【CD】
価格:2,200円(税込、送料別)

(※写真は楽天ショップへのリンクです。)



ともあれ、少し前に『聞きたい!』ってリクエストしてた曲をやってくれたのは、
本当に嬉しかったです。この場をお借りしてお礼を申します。

ありがとう。
そして、ツアーの残りの日程も頑張ってください!!

3人ともほんと最高です。

posted by しま | Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽全般