TNTのロニー・ル・テクロのサウンドが。
私が思うハムの歪み系の理想の音で、
以前も記事中に書いたことがありました。
Youtubeに上がっていたものですが、
『REALIZED FANTASIES(廃盤)』の収録曲です。
このアルバム自体は当時評価は低かったのですが、
個人的にはロニーのサウンドで一番良かったのが
このアルバムの時期だと思ってます。
枯れた低音と高音のエッジ、粘る中域がツボです。
最近ロニーのファンサイトを見てましたら、
ロニーの使用エフェクトについて記載されてました。
■Gear(UNOFFICIAL RONNI LE TEKRO)
http://www.hardrockhaven.net/rltekro/gear2.php
(※外部サイト)
○足元
・BOSS OD-1(MOD)
・BOSS BF-2
・BOSS CE-2
・Dunlop CryBaby wah pedal
・Digitech Whammy II
・Roland Space Echo RE-150
○ラック周り
・BOSS DD-3
・PMP BUF V
・BOSS SD-2
・KORG AT-12
ラック周りSD-2にというのも不思議ですが、
バッファーも足元ではなくこちらに入ってる。
もしかすると未接続でラックのペダルセット用の引き出しに
置いてるだけという可能性もあります。
また別のサイトでは、
フランジャーをミッドブースター/コンプとして
使ってるという表記もありました。
(どうやって?という疑問もありますが。)
↓
■Ronnie Le Tekro’s Amps and Effects
http://www.woodytone.com/2011/01/20/ronnie-le-tekros-amps-and-effects/
(※外部サイト)
翻訳サイトを経由して読んでるので、
間違って解釈してたら申し訳ない。
しかしサウンドの肝はやはりOD-1でしょうか。
おそらく基本のサウンドは
OD-1+マーシャルをベースにしてると思うのですが、
ロニーは色々とモディファイして使ってるようなので、
近い組合せのジェイク・E・リー等とはやはり違う。
ともあれ、ロニーサウンドが欲しいなら、
OD-1は必須かなと思っい偶にオークションなどを覗きますが、
取引価格4万前後です。(※2012年現在)
希少エフェクターなのでコレクター価格で高騰してますが、
正直、OD-1が4万の音か?と言われると、
個人的には疑問符が付きます。
同じOD-1でも後期仕様なら1万前後で取引されてますが、
「後期OD-1を買うならOD-1仕様に改造したSD-1で良いのでは?」
といった思考が頭を過ぎり諦めました。
そして代わりにロニーの機材リストに載ってたSD-2を購入。
これが賢い選択だったかはわかりませんが、
先日そのSD-2が届いて少し使ってみてました。

私も発売当時はノーチェックだったペダルで、
あまり使われてる方も見かけないのですが、
意外にもかなり良い音がでてくれてます。
詳しくは改めてレビューいたします。
また手持ちの歪みペダルが増えました。
現在、6つ目ぐらいです。