ライブ等で持ち出した際に、
ラフに扱えるアコギが欲しいと思い、
手ごろな価格で良いのはないかと探していて、
縁がありやってきたのはYAMAHA CPX-7。
1998年発表されたCPXの最初期のモデルです。
購買理由が理由だけに、
音が鳴れば何でも良いぐらいの気持ちで探してたんですが、
その過程でコレに惚れて一点狙いへと変更。
といってもヤフオク購入なので出音は聞けないので、
見た目とスペックだけで肝心の音は二の次だったりします。
無駄に仰々しい存在感ありまくりの立体エンブレム。
これの重さのせいなのか、
ストラップ付けて抱えるとヘッド落ちします。
便利なんだけど鳴りをスポイルするので
アコギ使いはむしろ避ける人が多いアジャスタブルブリッジ。
ピックアップはここにアンダーサドルピエゾが挟まってます。
唯一使われてる貝殻の装飾。
あまり派手に使われるよりワンポイントぐらいが好きです。
ネックの形状はストレート。
ローからハイポジションまでほとんど厚みが変わりません。
通常のアコギよりもエレキに近い感覚。
めちゃくちゃ弾きやすいです。
プリアンプ。
たしかSYSTEM-39。
EQの効きは良いほうかと。
バック/サイド/ネック材は近年稀少になりつつあるマホガニー。
トップ材はスプルース合板なので、
今まで私が使ってたFG-150と同じ仕様です。
面白い事に同じ木を使っても爆鳴りのFG-150と違って、
CPXは全然鳴らない感じです。
(※鳴る/鳴らないの判断は個人差があると思いますが。)
ハウリング防止の意味であえて生鳴りを抑えてる気もします。
個人的にエレアコに生鳴りは求めてないので
ラインの音さえ使えれば全然問題なし。
音は90年代後半によく耳にしたような、
ザ・エレアコ!って感じの音がします。
生音で良い音が欲しければ、
今まで使ってたギターを使えば良いので、
録り用とライブ用と使い分けていこうかと。
あと、ピエゾがノイズを出し始めてるので、
そこら辺の調整が今後の課題。
以上、新しく仲間になった愛機の紹介でした。
【関連記事】
・CPX-7のピックアップ交換
YAMAHA CPX-7を購入しました。2017年02月15日 |
GEORGE L'S販売終了?2017年02月08日 |
パッチケーブルを作ろうと思い、
久々にGEORGE L'S(ジョージエルス)の
ケーブルとプラグを久々に追加購入しました。
ベルデン&スイッチクラフトと比較すると、
最安値でも1.5倍〜2倍ぐらいの
価格になっちゃいますが、
いかんせん長く使えるので、
コストパフォーマンスは悪くないかと。
私も10年近く使ってますが、
断線はしたことないですし、
偶の接触不良はケーブルの端を少し切って
プラグを挿しなおせば
今の所復活しなかった事がないです。
また、音も非常に素直で癖がないので、
かなり気に入ってます。
ですが
一年ぐらい前だったか、
輸入代理店が輸入を止めるとか
止めたとかいう噂で・・・。
別にGEORGE L'Sじゃなきゃダメだとまでは
言わないのですが、
一旦これで揃えてるので、
変えるとなるとまた出費が・・・
少し買い置きしとこうか
どうしたものか。(´Д`;)
久々にGEORGE L'S(ジョージエルス)の
ケーブルとプラグを久々に追加購入しました。

ベルデン&スイッチクラフトと比較すると、
最安値でも1.5倍〜2倍ぐらいの
価格になっちゃいますが、
いかんせん長く使えるので、
コストパフォーマンスは悪くないかと。
私も10年近く使ってますが、
断線はしたことないですし、
偶の接触不良はケーブルの端を少し切って
プラグを挿しなおせば
今の所復活しなかった事がないです。
また、音も非常に素直で癖がないので、
かなり気に入ってます。
ですが
一年ぐらい前だったか、
輸入代理店が輸入を止めるとか
止めたとかいう噂で・・・。
別にGEORGE L'Sじゃなきゃダメだとまでは
言わないのですが、
一旦これで揃えてるので、
変えるとなるとまた出費が・・・
少し買い置きしとこうか
どうしたものか。(´Д`;)