先月、BOSSのスライサー(SL-2)が発売されて
少しスライサーが話題になるようですが、
以前ツインペダルのSL-20が発表された時に
当ブログでもスライサーを話題にしたことがもありました。
その時スライサーと言うエフェクター名を
はじめて耳にしたのですが、
メーカーの商品説明やサンプル音源では効果が解り難くく
若干内容にに的外れな部分もありました。
今は手元のマルチにスライサーが入っており
ちゃんと理解できてますので
今回はスライサーの解説記事です。
>ビートに合わせてサウンドを分割することで
>リズミカルなサウンドを生み出すエフェクター
(※BOSSのBOSS SL-2の公式説明文を要約して引用)
私もメーカー解説や販売サイトの説明だけでは
どんな効果か見当がつきませんでしたが、
スライサーの効果自体はスイッチング奏法のオートバージョンです。
近いエフェクターだとトレモロが近いと思います。
トレモロは設定した周期で音量が滑らかに変化します。
いわゆる「正弦波」と呼ばれる変化の仕方です。
スライサーはそれを極端にして音量ZEROとMAXになった感じです。
波の形は「矩形波」と呼ばれるもので音のON/OFFが交互になります。
各メーカーのスライサーペダルはタップテンポ対応だったり
SFX系の複合エフェクトなどの付加機能が付いてたりしますが、
スライサーの基本的な効果は上記のものになります。
トレモロペダルでも
正弦波/矩形波の切替機能が付いてるものであれば、
付加機能や後述する周期(波)のパターン設定を除けば
スライサーと同様の事が可能です。
中身を知ってしまえば、
「なんだそんな事か」というようなエフェクターでした。
ノンエフェクトのドライ音に
スライサーだけをかけただけのサンプルです。
↓
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ON/OFFのパターンは一定(4/8/16分刻み)だけではなく、
シャッフルなど色んなパターンに設定しすることもできます。
(※パターンの数はメーカー/機種によって変ってきます)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
音よりも目で見た方が解りやすいので、
波形データの画像です。
↓

8部刻みのパターンです。
このサンプルパターンなら
波形切替機能がついたトレモロペダルでも同じ事が可能ですし、
アナログ回路でもできそうですが、
シャッフルを始めリズミカルなパターンにも設定できるのが
スライサーならではの部分でしょうか。
また同じ事を手動(スイッチング奏法)でやろうとすると、
片手はセレクター操作をする必要がありますが、
両手が空いて演奏しながらこういう効果が出せるってのは、
使い方次第で面白いサウンドが生み出せそうです。
スライサーがよく解ってなかったころは
もっとデジタルな効果が全面に出たものだと思ってましたが、
ノーマルのストラトでスイッチング奏法を可能にするペダルと思えば、
ちょっとボードに入れたくなるエフェクターでした。
あとディレイやピッチシフターと組合わせると、
アルペジェーター的な事も出来そう。流石にしませんけど。