ZOOM MultiStompシリーズは音痩せするのか?

2023年05月17日

検索エンジンにて「ZOOM MS-70CDR 音痩せ」のワードで
検索される方が結構いらっしゃるようで、
当ブログにもそのワードでのアクセスが後を絶ちません。
価格が安いので「どうなの?」って
不安に思われる方が多いのかなという気もします。

img-230517_01.jpg

MultiStompシリーズのMS-70CDRは
私もずっと使っておりますが、
個人的には音痩せが気になるような印象はありません。
しかし「感覚」ってのはアバウトなので、
今回良い機会なので検証してみました。


検証方法

img-230517_02.jpg

ピンクノイズを録音したルーパーを用い、
ルーパーからオーディオI/Fに直で繋いだ音と
間にMS-70CDRをノンエフェクトで挟んだ音を
スペクトラムアナライザで視覚化して比較します。


検証結果

[ルーパー→オーディオI/F直]
img-230517_03_direct.jpg

[ルーパー→MS-70CDR→オーディオI/F]
img-230517_04_ms-70.jpg

めちゃくちゃ優秀です。

公式でトゥルーバイパスを謳う説明は見たことがないので、
多少の変化はあるかと思いましたが、
若干ゲインが落ちるぐらいでほぼ変らず。

このゲイン落ちの原因については、
間にペダルが増えたことによる 接点の増加と
パッチケーブルの長さ分の抵抗でしょう。
これはトゥルーバイパスのペダルでも同じなので、
私の中では音痩せの定義には入れてないです。


補足

今回ルーパーから出力したピンクノイズで計測しましたが、
ルーパーから出力した信号はギターからの出力よりも
インピーダンス値は低いと思うので、
信号が劣化しにくいという事もあるかもしれません。

img-230517_05.jpg

その為、検証結果はこのようになりましたが
ギターから直でMS-70CDRに繋いだ場合においては
別の結果になる可能性はあります。

それを検証するには
ピンクノイズの出力信号のインピーダンスを
ギターに近い値に変更する必要がありますので
そこまでは検証できてません。

ともあれこの検証結果から
2台目以降の接続であれば、
信号が他のペダルのバッファを経由し
ローインピーダンス化されるので、
音痩せは無いものと思って問題ないと考えてます。

また今回使用したMS-70CDRに限らず、
MS-50GやMS-60B等、
ZOOMの他のMultiStompシリーズについても
基本的な構造は一緒だと思うので、
恐らく同じ結果になるものと思われます。


【関連記事】
・ZOOM MS-70CDR

タグ:MS-70CDR
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック