購入したPALMERのスピーカーシミュレーターが本日到着。
ラインの音をスピーカーからマイキングした音っぽくする機材です。
自宅で録音してると実音で大きな音は出せないのでかなり便利。
入手したのはPGA-05なので、
ステレオイン・ステレオアウトのラックタイプものになりますが、
モノラル仕様のものもラインナップにあります。
知らない方の為に、
一応スピーカーシミュレーターの説明です。
本来エレキギターの音というのはアンプを通し、
そこからスピーカーの箱鳴りなども含めて構成されてますので、
レコーディングの時はスピーカーからの出音をマイクで拾います。
その為エレキギターの音を
アンプのラインアウトやプリアウトから
スピーカーを通さずにそのまま録音すると
音が薄っぺらくて高音域がジャリジャリだったり
とても良い音とは言えない音になります。
そのラインアウトやプリアウトのギター信号を
スピーカーを通してマイクで拾った音に
擬似的変換する機械がスピーカーシミュレータです。
パルマーのスピーカーシミュレータは、
(カタログ表記ではマイキングシミュレータ)
エディ・ヴァン・ヘイレンがレコーディングで使用してたので、
多少知名度はあるかと思いますが、
なにせ地味な機材なもので検索しても情報が少なく、
今回は人柱な気分で入手いたしました。
楽器店にも滅多な事じゃ置いてませんし、
ましてやレビューなどほとんどなかったです。
実際、POD買ってしまえばスピーカーどころか、
アンプまでシミュレートしてくれますので、
今これが欲しいという方も少数派かと思うので仕方ないのですが。
また私が使ってるアンプ(マーシャルJMP-1)には
これを買わずともスピーカーシミュレータが内蔵されているので、
改めて購入しなくともそれなりの音では録れましたが、
どうもアンプ内装のスピーカーシミュレータの音に不満がありましたので、
以前からこのPGA-05気になっており今回購入に至りました。
結果はかなり良かったです。
デジタルのシミュレータでは出ない暖かみのある音で、
本格的に宅録をしていこうと思ってるギターリストには、
オススメできるアイテムでだと思います。
ただ値段の方が気軽にオススメできる値段ではなく、
今回のPGA-05だと新品で買えば10万円前後。
その金額でスピーカー買ってマイク立てて録音した方が、
汎用性があって良いようにも思います。
しかし防音室でも持ってない限り、
アパートの一室でガンガン音を鳴らすわけにもいきませんし、
仮に鳴らせたとしても外を通る車の音など環境音対策も必要ですので、
利便性でいうとこちらに分があると言った感じです。
今回のテスト音源です。
アンプはいつもの、マーシャル JMP-1を使用しています。
音が解りやすいように今回はアンプ直のノンエフェクトです。
最初の8小節が(リフ2リピート分)がPALMER PGA-05を通した音で、
後半の8小節がマーシャル JMP-1のスピーカーシミュレータの音です。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
PALMER PGA-05と比較すると、
マーシャル内臓のシミュレータは、
音がざらついていて少しLINEっぽさが残っています。
また、PGA-05は音がコントロールできますが、
マーシャル JMP-1のシミュレーション機能は
デフォルトの設定で固定されておりそれ以外は使えませんから、
音作りの幅は広がりました。
ただ、この音源を作って思ったのですが、
再生環境(再生機器)によっては差が出ない事もありました。
(低価格のPCスピーカーよりも、
少し立派なスピーカーが付いたステレオの方が
逆に音の差が解りにくかったです。)
マーシャルJMP-1内臓のものも悪い音ではないのですが、
比べるとちょっとチープです。
あとは使う場所次第といったところでしょうか。
【関連記事】
・PALMER PGAシリーズのマニュアルについて
・Palmer(スピーカーシミュレータ)の設定
モニター用のスピーカーで聞いてみましたが
違いが歴然ですねぇ。
ミッドの粘り方が、上手い事でますね・・これ
んー・・欲しくなってきたなぁ・・
結構ですね、クセのある音ですが、
良い音なんですよね〜。
レクチャファイアーのキャビネットの音が欲しいとか、
そういうのの代用品にはなりませんし、
パルマーの音が出てくれますが、これはこれで良いのでアリかと・・・。
余談ですが、エディは、ステージでも使ってたみたいで
結構、気に入っていたようです。(^^)
若干の違いは感じることが出来ますが(あたりまえか)
私は当分PODxtですね 部屋弾きで遊ぶ分にはこれでもう十分とか思ってます。
しかし アンプをならせる環境にいる人が羨ましいですね
将来防音のアンプ部屋のある家に住むのが夢ですw
例え、20Wのアンプでも、
通常の住宅環境なら部屋の中でフルアップは無理ですからね〜。
そういった意味では、PODはリーズナブルで便利ではありますよね。
いいところ、フルアップに出来るのは、
ベビーマーシャルぐらいですか。(笑)
そう言えば、誰か忘れましたけど、
ベビーマーシャルをレコーディングで使ったアーティストがいました。
あと、再生環境の話ですが、
面倒でなければ、ヘッドフォンを繋いでみる事をオススメしますよ。
はじめまして、太郎さん。
POD XT LIVEはペダルの方ですよね。
音的には、やっぱり通常のPODの音と同じなんでしょうか?
それでしたら、確かにライブではキツそうですね。
プロミュージシャンでも使ってる方もいるみたいなんで、
ようは使い方次第なんでしょうけど、なかなか難しそうです。
実は、ちょっとPODの使い方については、
今発注している機材を使いまして、
面白い使い方を考えていますので、楽しみにしていてください。
PODの弱点を利用して長所に変えるような、
音作りをちょっとやってみようかと思っています。
(失敗するかもしれませんが・・・)
記事にできるのは、月末か12月はじめぐらいを予定しています。
ところで、太郎さんってもしかして、
KILL THE KINGの太郎さんですか?
(違ったらすいません。)
おおぉ、やっぱりそうでしたか、Kill The Kingの太郎さんでしたか、
キルキンですが歌いだしなんか、特に良かったですよ〜。
あのコブシっぽいビブラートがDIOぽっくってツボでした。(^^)
たしかSANSAMPはアナログですよね。
私は、今のところ試した事はないですが、
PODよりも好きになりそうな気がします。
でも、結構、お高いんですね。
オークション、狙ってみようかな・・・・・。
PDI-033は、PDI-09の旧タイプじゃないかと思います。
なので問題なく、アンプを直にラインで繋げるんじゃないかと思います。
このパルマーのシミュレータって全部大丈夫なんですよ。
パルマーの設定をスピーカー入力のモードにして、
そのまま、スピーカーアウトからケーブルを突っ込んで、
スルーアウトからアッテネイターに繋いであげればOKなんです。
エディは、アッテネーターを使わずに、
スルーアウトからスピーカーに繋いで使ってますよ。
はじめまして。コメントありがとうございます。(^^)
パルマーは、かなり良いですよ。(^^)
私はかなり気に入って使ってますので、
結構、自信を持ってお勧めできる感じです。
ただ、本物のスピーカーの音ではなく、
やはりパルマーの音がしますんで、
逆に私の方はと言うと、
ランドールのサイレントボックスに、
ちょっと興味があったりします。
良かったら、また遊びに来てください。(^^)
おひさしぶりです。(^^)
トラックバック、全然やってもらって大丈夫ですよ。
音源の方、聞かせてもらいましたが、
どれも良い音でてますね〜。
特に1959とTRIAXISは完全に私の好みのサウンドです。(^^)
去年はセッション企画なども滞っちゃいましたが、
そのうち、再開していきたいと思ってますので、
また、いつでも遊びに来てください。
これすごいですね。
僕はエフェクターが好きで実機を使って宅録したいのでアンプまたは、マイク以降があればいいと考えています。
そのような場合にもこのようなスピーカーシュミレータは有効なのでしょうか。
よければ僕のブログにもいらしてください^^
はじめまして。
コメントありがとうございます。
このシミュですが、
プリ、もしくはパワーアンプからの出力を、
あたかもマイクで録った音のように味付けをしてくれますんで、
実機での宅録にはかなり便利だと思います。
ただ、まぁ、紹介していて言うのもなんですが、
パルマーのスピーカーシミュは結構値が張るので、
アナログにこだわりがなければ、
Guitar RigやAmpliTube等アンプシミュソフトの、
スピーカーシミュだけ使うって技もありますので、
その辺は、予算と相談して考えると良いんじゃないかとおもいます。
むーきーさんのブログ、
ブックマークさせてもらいました。(^^)