マイケル・シェンカーの、
TEMPLE OF ROCK BRIDGE THE GAP Japan Tour 2014の
福岡公演無事終了。
仕事の都合で遅れて行ったものの、
10分遅れぐらいで到着できたので、
とりあえずチケットを
紙屑にしてしまう事に
ならなくてすんで良かったです。(^^)
私は、今回が初のマイケル・シェンカーでしたので、
以前の公演と比較することは出来ませんが、
かなり満足できる演奏でした。
来年は還暦を迎えるのに、
現役であのプレイは圧巻。
生で聞く、あのチョーキングと
ビブラートが鳥肌モノ。
以前から失踪事件とか色々とありましたが、
今回のツアーでは笑顔で演奏してて、
ライブを楽しんでるような印象でした。
元気そうでなにより。
スコーピオンズのナンバーからの演奏曲目は、
完全に予想を裏切るナンバーを
持ってきてくれたのですが、
私の大好きな曲だったのが嬉しかった。
そんな感じで、
演奏自体に不満点はなかったのですが、
いくつか気になったことも。
ステージの高さの問題なのか、
後方客席からはかなり見づらく、
残念なことに、マイケルの姿が
チラチラとしか見えませんでした。
あと、PAにも若干不満が。
音量も少し小さめだったし、
マイケルのギターの音が抜けてなくって、
バッキング時は他のパートに音が埋もれてました。
それを差し引いても良いライブでしたが、
逆に良いライブだっただけに、
その部分が勿体無かったなと。
ともあれ、In to the arenaのフレーズが、
しばらく頭から離れそうにありません。
マイケル・シェンカー福岡公演 2014/3/72014年03月08日 |
マイケル・シェンカーの最近のセットリスト2014年03月04日 |
MICHAEL SCHENKER'S TEMPLE OF ROCK BRIDGE THE GAP Japan Tour 2014。
FBやTWITTERには書いてましたが、
私も7日(金)の福岡公演に行く予定なので、
今から非常に楽しみにしてます。

ただ、残念なことに、
仕事の都合で最初からは見れないので、
どんな曲順でやるのか頭に入れておきたく、
最近のライブのセットリストを、
一部ピックアップしてまとめてみました。

(※クリックで拡大)
当日の楽しみにしとくので見たくないという方は
上記画像はクリックしないで下さい。
今回の日本公演がどうなるかはわかりませんが、
探してきたセットリストに限っては、
2月は全く演奏曲目を変えてませんので、
大まかには同じような流れになると予想。
(あくまでも私の勝手な予想です。)
上記画像ですが、予習等に必要な方は、
ダウンロードして好きに使ってもらって構いません。
当日は何とかして、
In to the Arenaには
間に合うようにしたいところ。
平義隆『饒舌な情熱の愛の歌』2014年02月26日 |
平義隆氏(The LOVE)のソロアルバムが出たので買いました。

本ブログではおなじみの、
内田敏夫氏(The LOVE・ex けいおんバックバンド)も
ギターで参加してます。
耳に心地よい感じの楽曲で、
ロック!ロック!してるわけではないので、
ギターオリエンテッドではありませんが、
佳曲揃いで良い感じです。
![]() 【送料無料】饒舌な情熱の愛の歌 [ 平義隆 ] |
昔の仲間が頑張ってるのをみると、
自分も頑張らなきゃって思うんですが、
最近、ギターとの距離が少し離れちゃってます。
仕事が忙しいというのもあるのですが、
健康に気遣って体力づくりなどをやってると、
そっちに時間をとられてしまって・・・
そんなもんで、こんなペースで記事を書いてますが、
ぼちぼちマイペースで書いていきますので、
これからもお付き合いいただければと思います。
Cinnamon 福岡公演(2013)2013年08月26日 |
少し前の話ですが、Cinnamonのライブを見てきました。
Cinnamonライブは今回で2回目だったのですが、
今回、ドラマーのボーナムさんが他界されたとの事で、
サポートのドラマーを入れての公演。
サポートとはいっても実力はかなりある方のようで、
ボーナムさんの比べるとZEP色は劣るものの、
パワフルで素晴らしいビートを刻まれてました。
これはこれで、すごく良かったです。
そしてギターの話。
今回、沢山のギターを持ってきてたようで、
59レスポールとWネックはもちろんの事、
テレキャスターにダンエレ、そしてマーチンまで出てくる始末で、
ジミー・ペイジ使用ギターのミニ博覧会のような状態。
前回見に行った時に引き続き、
今回もGate's7(福岡)での公演で、
Gate's7っていつも音量が少し小さめなイメージなんですが、
今回はガッツり音量が出ててかなり良かった。
Rock'n Roll、そしてBlack Dogで始まり、
最後はダブルアンコールで移民の歌。
嫌でもテンションあがりまくりの構成。
最後に、公演後に撮影した、
JIMYさんの足元の写真です。
↓
暗かったので、はっきりと何のエフェクターか解るような
写真は撮れませんでしたが、
基本的には、本家ジミー・ペイジと
同じものと思ってもらって良いかと。
Cinnamonは去年も福岡で演ってたみたいなのですが、
来年もするようならまた是非行きたいところです。
けいおん!! ライブイベント Come with Me!!2013年05月13日 |
ちょっと仕事が立込んできて、
ギターをいじる暇が中々とれてないんで、
友人が演奏したライブコンテンツの紹介記事です。
先日、THE LOVEの内田敏夫氏がギターを弾いてる、
けいおん!! ライブイベント 〜Come with Me!!〜の
Blu-rayディスクを購入しました。
有るものは全部揃ってないと気がすまない性格なので、
なんとなく初回版を購入。
今回は2枚組み。
価格もBOSSのエフェクターを一つ買えちゃうぐらいです。
ちょうど去年の今ぐらいだったか、
当人に『また、ギターソロとか演ってるの?』って聞いたら、
演ってるって事だったので、買うよとは答えてたものの、
なにせ機材貧乏なので、予算に余裕があるときにと思ってたら、
いつの間にかこんなタイミングに。
しっかり、クレジットにも名前が載ってます。
内容はというと、
前回のLet's Goの時と一緒で、
基本的には、番組のファンに向けたものです。
前回のライブblu-rayのレビューはコチラ。
(※T-RackSの記事の下にあります。)
なので、ギターソロのコーナー以外では、
あまりギターリストにカメラが向くことはないのですが、
その辺は、キャラクター達が弾いてるという劇中の設定なので、
主役はキャラクターと担当声優さんになるので仕方ないのかなと。
当然、足元なんかもあまり映らないので、
使用機材などを詳しく知りたい方は、
本人のブログ『内田敏夫のギターでドン!』を読んでもらうのが手っ取り早いかと。
ライブ当日の足元の写真なんかも掲載されてます。
今回はレスポールを使用してますが、
羨ましいぐらい良い音出してます。
あと、3万人の大観衆も羨ましいです。
思えばこれだけ騒がれてるアニメーション作品ですし、
ギター誌などでけいおんサウンドなんか特集をしたら、
結構な需要がありそうな気がます。
私が勝手にするわけにもいかない気がするので、
今のところここでは触れておりませんが。
![]() 【送料無料】けいおん!! ライブイベント Come with Me!!【初回限定生産】【Blu-ray】 [ (V.A.) ] |
(※リンク先商品は初回版Blu-rayです。)
THE LOVE 15周年記念ツアーに行ってきました2012年11月28日 |
旧友であるTHE LOVEの15周年記念ツアー 〜15の夜〜の
福岡公演に行ってきました。
最近、あまり記事を投下してないくせに、
やっと書いたかと思うとまたLOVEかよ・・・。
なんて事は言わないで下さいね。(爆)
このブログのメインテーマである機材関係の記事は、
近いうちに人柱的なものを考えてますが、
やはり友人ですし、絶賛応援中ということで。
ともあれ、LOVEについては何度も書いてるので、
今回は少々あっさりめです。

印象としては前半はロック色が強いナンバーが多かった気がします。
ギターリストである私としては、これは嬉しいチョイス。
内田敏夫氏(The Love・けいおんバックバンド)のギターが、
随分良い感じで前に出てきてました。
気のせいかもしれませんが、
なんか最近、ワウやらディレイなどを美味く使った、
エモーショナルなプレイの比率が上がってる気がします。
けいおんの時もそういうプレイはやってましたし、
学生時代も私の記憶違いでなければやってた気がしますが、
LOVEでは結構控えてる印象でした。
今回はそういうエモーショナルなプレイの印象が強かったです。
実際、エフェクト好きは敏夫のプレイはかなり参考になるかと思います。
メインはフロントハムのテレキャスを使ってましたが、
結局使わなかったのもの、サブにPRS的なものが置いてありました。
う〜ん、敏夫って前からPRS持ってたっけ?新兵器?
今回のツアー、あとは東京が残ってますので、
興味が有る方は是非是非。
私も、毎度の事ながら勉強させてもらってます。
■THE LOVE 15周年記念ツアー 〜15の夜〜
・ 12/08(土) 東京・吉祥寺STAR PINE'S CAFE
そして、ここからは私の話。
以前の記事でPOISONなんぞコピーしてるって書きましたが、
メトロノームの速度を、日々徐々に上げつつの練習中に、
案の定、仕事が忙しくなって最近はギターに触れれてません。
こうやってリセットされてゼロに戻されると、
『まぁ、良いや』ってなって放置。
そんな日々の繰り返し。
でも、今回は遅くなってもなんとかアップまで頑張るつもりです。
仕事だけじゃなく、趣味にいたっても、
『決めた事はやる!』
そんな人間になるべく頑張っていきたいものです。
ジャーニーの来日2012年11月12日 |
福岡まで来ないのは仕方ないとしても、
上手い事会社の休みと重なってくれたら、
名古屋ぐらいは遠征しても良いかなと思ったり。
でも、この日程はどう考えても行けない・・・。orz
■ウドー アーティストニュース
http://udo.jp/Artists/Journey/index.html
セパレイトウェイズとか生で聞きたいです。
youtubeからPVを拝借。
ぶっちゃけ、PVは完全に珍PV仕様で、
特にVoのスティーヴ・ペリーには、某大手掲示板風に言えば、
『こっち見んな!』って言いたくなります。(笑)
でも、曲は最高!
そういえば、最近のニールの動向なんか、
全然解らなかったりするんですが、
PRSになったんですかね・・・。
個人的に、レスポールにフロイドローズを貫いて欲しかったです。
ジョエル・ホークストラ2012年08月21日 |
近年、ジェフ・ワトソンがツアーに同行しなくなって、
代役としてレブ・ビーチが同行してたのは知ってたのですが、
先日、wikiを読んでたら『ジョエル・ホークストラ』という方が、
気がつけば正式メンバーになってるようで・・・。
いったい誰なの?
ってな感じで、youtubeを漁りました。
タッピングの名手であるレブがサポートしてた時も、
8フィンガーはやってなかったような気がします。
また、同じくタッピングの鬼である6弦女王ジェニファー・バトゥンも、
アレには苦労したとインタビュー記事に書いてましたが、
このジョエル・ホークストラは普通に8フィンガーをやってますね・・・・。
しかもこ慣れた感じで。(2:30あたりから)
何者でしょうか。
ただまぁ、プレイの良し悪しは置いといて、
ブラッドと比較してプレイに華がないと散々言われたジェフですが、
こうやって、別の人がプレイしてるのも見ると、
やはりジェフにも華はあったように思います。
動き回るブラッドに対して、
ステージの上で立ってるだけで妙な存在感を解き放ってるジェフがいないと、
やっぱりちょっと寂しい。
ところで、ジェフ・ワトソンは今はいったい何をやってるんでしょうか。
EARTHSHAKERのTOURに行ってきました2012年03月21日 |
先日、アースシェイカーが来るよ!と知人から聞いたので、
これは行くしかあるまいと、
EARTHSHAKER LIVE 11'〜12' PRAY FOR THE EARTHの
福岡公演にに行ってきました。
・アースシェイカー スタッフブログのツアーレポ
・SHARAさんのブログ記事
アースシェイカーは学生の頃から良く聞いてたんですが、
ライブに行ったのは実は今回が初めてだったりします。
前日にライブの話を知ったので、
ニューアルバムを聞かずに突撃したのですが、
アルバムに古い曲の再レコが数曲入ってるのに加えて、
定番曲は演奏してくれてましたので1/3ぐらい?は
知ってる曲だったので、十分楽しめました。
それで石原愼一郎氏(sharaさん)のギターについてとか、
色々書きたいのは山々ではあるんですが、
ちょうど私の正面に身長180はあろうかと言うファンの方がいて、
私は170弱ですので、手元・足元・アンプ・・・全部見えてません。(TДT)
まぁ、思えば演奏終わった後にステージを見に行けば良かったのですが、
そこまで気が回らなかったと言うか・・・。
とりあえず、使用していたギターは
FUJIGENのSHARAモデル『VFL-SHARA2』を使ってましたが、
アンプは今はMarshall JVMですかねぇ・・・。
とにかく良い音でした。
音源で聞くのと変わらない強烈なビブラートに、
貫禄すら感じる演奏技術に加えて、加齢を感じさせないパワー!
本当にカッコ良かった。
同時期に活躍してたHR/HM系のギターリストである
高崎晃氏や山本恭司氏とは違う魅力があるというか、
SHARAさんの場合は、決してテクニカルではないけれど、
一緒に口ずさみたくなるようなメロディとロングトーンで押してくるように思います。
しかしまぁSHARAさん、客席に向かってウィンクしまくってましたが、
あんなにウィンクが自然にできる50代ってちょっと素敵やなと。
私自身も、ああいう50代を目指したいものです。
ともあれ、過去の名曲も良かったのですが、
ニューアルバムからの曲も良かったです。
↓
最近のアースシェイカーのライブって、
子連れで来てるお客さんが多いって話は聞いてたのですが、
その子供達も、子供つうよりは・・・ほぼ大人でした。(爆)
全盛期って25年ぐらい前ですかね。
そう考えると全然不思議じゃない光景なんですけどね。
月日が経つのって早いものです。
あと、今回は狭いハコでのライブだったので、
何度もメンバーとすれ違ってましたが、
ギター雑誌や音楽雑誌でずっと見てきた顔ぶれが、
自分の半径2メートル以内にいるってのは、
何があるわけでもないんですが、妙に意識して緊張しました。
それにしても楽しかった。
また、機会があったら行きたいです。
Radio Magic〜 流れるよ〜♪
![]() 【送料無料】 EARTH SHAKER アースシェイカー / PRAY FOR THE EARTH 【CD】 |
THE LOVE『復活tour“声”』に行ってきました2012年02月06日 |
THE LOVE『復活tour“声”』
学生の頃の音楽仲間だった、THE LOVEのライヴに行ってきました。
活動休止から3年ぶりの復活という事で、どんなものかなぁ〜と思ってましたが、
まったくブランクを感じさせない安定した演奏で、
流石やなぁって感心した・・・・といったところです。
今回、その学生時代に私が在籍してたバンドのドラマーと一緒に見てましたが、
よく考えると、当時はこうやって何度も一緒にTHE LOVEのステージを見ながら、
(当時のバンド名はTHE LOVEではありませんでしたが)
『上手いね』
『うん、上手い上手い』
『でも俺たちも負けない!』
そんな会話をしてた気がします。
今思えば少し恥ずかしいですが、典型的な青春・・・ですね。(笑)
さて、それでtour初日を見た感想ですが、
初日からクオリティ高すぎ。(笑)
安定したリズム隊にのっかる、華やかなギター。
そして感情のこもったボーカル。
なんとも美味しいです。
悔しいぐらいに美味しいです。
あと最後まで飽きさせない演出も美味しい!
とまぁ、ここはギターブログなのでギターの話をしておきますが、
これもまた、美味しいです。
スライドバーの使い方、ワウの使い方、揺れモノのエフェクトの使い方。
内田敏夫氏のギターは本当に勉強になります。
ツボを心得てるというかなんというか。
ここでこれが欲しい!というところにドンピシャで持ってくる・・・
そんな感じで、なんとも見てるだけでこっちも熱くなります。
音作りも流石って感じで、粒立ちはしっかりしてるし、
倍音も気持ちよく出ててかなり良かったです。
ツアースケジュールの方がオフィシャルサイトに掲載されてますんで、
興味ある方は、是非行ってみてください。
↓
http://www.thelovefun.com/tour.html
ともあれ、どんなバンドなの?どんな曲やってるの?なんてのは、
文章で説明しても伝わらないので、
YOUTUBEにある『上がってはいけない動画』を
貼り付けたいところではあったりはします。
ただ、そこはここでは一応自粛してるところなので、
お手数ですがTHE LOVEで検索してもらえたらと思います。
![]() The Love ラブ / 声 【CD】 |
ともあれ、少し前に『聞きたい!』ってリクエストしてた曲をやってくれたのは、
本当に嬉しかったです。この場をお借りしてお礼を申します。
ありがとう。
そして、ツアーの残りの日程も頑張ってください!!
3人ともほんと最高です。